main logo
Cover Image for 【レビュー】平準化は成長の証 - 2021 J1 第20節 浦和レッズ vs アビスパ福岡

【レビュー】平準化は成長の証 - 2021 J1 第20節 浦和レッズ vs アビスパ福岡


この記事でわかること

  • 前回対戦から遂げた成長
  • ビルドアップの平準化
  • 展開に合わせた選手交代
  • リベンジで測る成長

ミッドウィークの柏戦を完勝して迎えた福岡戦。今節からシーズン後半戦がスタートし、今季2度目の対戦となります。

前回対戦ではミスもあり、福岡のゾーン守備の前に効果的な攻撃が行えず敗戦しました。しかし、今節迎えたリベンジマッチは快勝を収めることができました。

浦和が2ヶ月の間で遂げた成長を中心に試合を振り返っていきます。

ビルドアップの平準化

柏戦では相手のFWの横からビルドアップ隊が侵入し、縦・横・間への攻撃を振り分けましたが、福岡の守備組織相手にはそう簡単にはいきません。

もちろん局地的には人を見ることもありますが、味方と連動してスペースを守るゾーン守備がベースの福岡。

使われたくないスペースを封鎖し、自分たちがボールを奪いたいスペースへ相手を誘導、奪ってから速いカウンターでゴールを仕留めるチームです。

4バックなので浦和としてはサイドチェンジも織り交ぜながら福岡を揺さぶりたいところでしたが、福岡のFWは対角線をしっかり消してくるので、柏戦と同じようにはいきませんでした。

それでも効果的なビルドアップが前線のリソース温存に寄与し、効果的な崩しに繋がることは変わりません。

この点、浦和のビルドアップ隊は立ち位置の取り方が前回対戦時より格段に良くなっています。

特に岩波や柴戸の高さの取り方、トラップしたボールを置く位置、それを見越した槙野のパスなどは試合を通して効果的で、少し前までは西に頼っていた部分がチーム内で平準化されつつあると思います。

直接のサイドチェンジこそ消されていますが、相手のファーストラインを効果的に越えられるようになったことで、崩しのフェーズに小泉や西を残しておくことができていました。

また、今回は田中達也と大久保のスピードを活かした裏抜けの意識づけもあったと思います。

開始直後から福岡のCBとSB間を縦に突破する動きがよく見られ、福岡が特長としているゾーン内での前向きな守備を許さない配慮がありました。

その局面に田中達也や大久保が残っていられるのは、後方が前線の助けなしにビルドアップができているからでもあります。

前回対戦の後半では立ち位置が悪かったこともありますが、他の選択肢がないまま福岡のブロックの中に刺しこんだボールを前向きに奪われ、カウンターを受ける場面が多かったと思います。

また、4バックのゾーン守備を敷くチームは基本的に逆サイドをリスクとして差し出しています。一発でのサイドチェンジは封鎖されていたとはいえ、浦和としては狙っていきたい展開ではありました。

そのため、ポジションのローテーションで裏を狙う選手を維持しつつも、ライン間や福岡のブロック間でボールを受けて落とし、前を向けている柴戸や敦樹から複数の選択肢を狙える状況を作ろうとしていました。

結果的に同サイドから攻略したものの、先制点もその流れから生まれています。

サイドチェンジが行える状況を作る(=選択肢を増やす)ためには柏戦と比べて工夫が必要でしたが、よくできていたと思います。

ブロックな中に入れさせたボールに縦に強くアプローチできるのが福岡なので、そこに嵌まらないことも重要です。

特に前やグローリといった面々はそういったプレーに強みを持っているので、裏抜けを見せながらもサイドチェンジや間受けの選択肢を提示し続けたのは浦和の成長でもあったと思います。

また、サイドを変える狙いという面からも縦のターンに加えて横のターンも重要になってきます。

先制点は小泉がそれを実践できたところから前を向いてミドルショット。福岡の前はこの試合、高いパフォーマンスを見せていたので、スライディングで食いついて外されたことは痛恨ではあったと思います。

しかしその1回目のチャンスを決め切った小泉のシュートはスーパーでした。

その後も、自分たちが奪いたいサイドや場所に誘導したい福岡に意図的な守備をさせなかったため、効果的な切り替えも続いて試合をコントロールできました。

戦術的にも機能性のあるチームを相手に、ほぼ完璧な前半を遂行できたと思います。

展開に合わせた選手交代

後半に入ると、福岡は修正を加えます。

守備では4−4−2のブロックからSHを前に出すことで重心を前にすること、攻撃では前を最終ラインに落として浦和の2トップに数的優位を作り、SBを高い位置へ押し上げて圧力を強めてきました。

特長を発揮できる長いボールやクロスを入れるシーンが多くなり、前向きな攻撃から前向きな守備への切り替えも実現して試合のペースは福岡へと傾きかけます。

浦和はその圧力から前にクリアすることが多くなってしまい、試合の主導権を握りづらい状況になっていました。

湘南戦の失点もまだ頭にあったと思いますが、リスクを避けることに対する比重が少し大きすぎたように思います。

そういった試合展開は福岡が望んでいるもので、浦和としてはこの誘いには乗りたくないものです。

ポジションではなく役割で見る

繋いでボールを持ち、落ち着く時間を作りたい浦和。

自陣深くでボールを奪ったDFラインからパスを受けたい大久保と田中達也でしたが、運動量が少し落ちていた面もあったと思います。

もともと背負ってなんとかするプレースタイルではない2人でもあったので、繋ぐ時間が取りにくくなっていました。

そのため、リカルドは63分に汰木と関根への交代を決断。実際に効果も発揮したと思います。

初速や裏へのスピードという面ではスタメンの2人が効果を発揮しますが、前半とは展開が変わり、内側や相手を背負うような状況でもボールを持つことが求められるようになりました。

そこで試合展開にマッチする2人をピッチに送り出し、実際に少しずつペースを取り戻したことは戦術的な幅が増えている証拠でもあります。

田中達也、大久保、関根、汰木は表記上のポジションではサイドハーフやウイングと称されますが、各自で得意としているプレーは違いますし、それに伴って与えられる役割も違います。

自分たちの型をどんどん尖らせていくよりは、手札を幅広く持ち、相手に合わせて効果的なカードを切っていくのがリカルドのサッカーです。

戦術的な幅はあればあるほど良いわけなので、編成上の戦略からピッチ上の戦術への落としこみがうまくいっている証左でもあります。

74:00にゴールキックを繋いで始めたところで汰木が受けて時間を作った場面もそうですし、追加点に至るコーナーキックを獲得する過程でも、狭いスペースでボールを持った関根が我慢してつなげたことも要因としてあります。

前半ほどは主導権を握れていなかったので、セットプレーから追加点を得られたことは前節に続いて試合の展開上とても大きいものでした。

続く80:00のPK獲得シーンは直前の敦樹のサイドチェンジに注目。縦に捕まえにきた前を横のターンで外せたことで自分の時間とスペースを確保できています。

その流れから、中央の狭い局面でその場で回転する動作で前を向ける汰木でチャンスを作り出してPKを獲得しました。

ユンカーのPKは残念ながら失敗に終わりましたが、選手交代で強度と運動量を補強しながら完封勝利を収めました。

まとめ - リベンジで測る成長

クラブ公式も打ち出していたので、リベンジの様相が強くなりましたが、見事に達成しました。

前回対戦ではミスが絡んだ部分もありますが、約2ヶ月の間に浦和が遂げた成長がわかりやすく表現されたのではないでしょうか。

特にビルドアップにおける立ち位置と、ぎこちなさが残っていた全体的なポジションのローテーションは改善しており、福岡のブロックの意図通りに刺したパスを奪われるという場面はほとんどなかったように思います。

前回対戦当時は、試合を通して効果的な立ち位置を取り続けるという継続性の部分で少し苦労していた面がありました。

特に連戦が重なって頭も体も疲労が溜まってきたり、トレーニングで引き締め直す時間がないと、求められている基礎ができない時間が増えてしまう傾向にあったと思います。

こちらは前回対戦時にレビューした後半の画像ですが、立ち位置や運びがうまくできていなかったり、怪我でひとり少ない福岡にすら非効率な立ち回りをしていた場面もありました。

得点を取るという面でのユンカーや、ボールを引き出す、収める、時間を作るという面における小泉や西の貢献が大きいのは事実です。

しかし、2ヶ月前のように西や柴戸、小泉が色々とやらないと進まない、という誰かに強く依存した状況からは脱していることがこの試合でもわかったと思います。

次節はアウェイ仙台戦。前回対戦では前半苦戦して後半修正しましたが、西がビルドアップに関わらないとダメだね、という内容でした。再び成長を測るにはもってこいの相手になるかと思います。

仙台には何を起こすかわからない危険なドリブラーもいるので、ゲームをコントロールして勝利を収めて欲しいと思います。

成長を見せてリベンジを果たした今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください