main logo
Cover Image for 【レビュー】順当を順当に - 2021 J1 第19節 柏レイソル vs 浦和レッズ

【レビュー】順当を順当に - 2021 J1 第19節 柏レイソル vs 浦和レッズ


この記事でわかること

  • 柏の守備の特徴
  • 逆手に取るための浦和の攻撃方法
  • 飲水タイム後の配置の変化
  • 「あとは決めるだけ」の運び方
  • 順当勝ちの大切さ

逆転負けを喫した湘南戦からわずか中2日で迎えた柏戦。

心身の疲労も考慮してリカルドが選んだメンバーは、前節とは対照的に敦樹以外が昨年以前から所属している選手たちでした。

結果は0-2の勝利。前半飲水タイム後からは試合をほぼコントロールした順当勝ちだったと思います。

浦和がなぜ主導権を握れたのか、柏の守備の方法やそれに対するリアクションを解説していきます。

人を見る柏、動かす浦和

柏は4−4−2から守備を開始しましたが、前節の広島戦では3−4−3を採用しており、浦和としては少し予想と違った部分もあったかもしれません。

特徴としてはFWからDFまで、人に強く意識が向いている傾向があることです。


ただし、アンジェロッティを始めとした前線の守備は組織的ではなく、規制や誘導はあまりないと感じました。

そこは人を嵌めることで解決を図るのがネルシーニョのチームだと思うのですが、4−4−2であまり連動がなく、人を捕まえにくる相手は浦和としてはやりやすかったかもしれません。

デンが右サイドを担当することが多かったですが、3−1の形を基本形としてポジションのローテーションを交えながら、柏の人に正面から嵌まらないようにビルドアップを行いました。

人を嵌めたい柏ですが、前から順番に嵌まらないと後ろも動けません。

ボランチコンビも人に強く、相手に付いていく傾向のある選手ですがその分、浦和は人の動きで周囲にスペースを創出することができます。

柏が4バックだったこともあり、この周囲を使ってサイドを変えるような狙いはあったと思います。

興梠を中心に、前線からボランチの周囲に人を降ろす動きが前半の飲水タイムまでは目立ちました。

定石ではなるべく背後を取ることが良しとされますが、リカルドの試合後会見から読み取るに、そこまで悪かったとは感じていないようです。

人へ動く柏のボランチやCBを動かしたうえでアンカーに落とし、サイドを変えていく狙いがあったのかもしれません。

しかし結果としては、対人に強いヒシャルジソンらの特長が発揮される場面もあり、柏のカウンターに繋がることもありました。

定石通り、背後で待つ

そのため、飲水タイム後からは興梠ら前線の選手がよりMF背後で待つことが多くなり、最終ラインの裏を狙うことも増えました。

先述の通り、前線のプレッシングはあまり脅威ではなかったため、CBとボランチを入れ替えつつ3−1の形でビルドアップをすれば、誰かが空く構造を作れていたと思います。

前線が柏のMFやDF背後で待つようになると、ボールを失う場所も高くなりますし、切り替えの瞬間は柏の選手たちが後ろ向きになります。

そうすると即時奪回のプレスもかかりやすいですし、前にボールが送られたとしても苦し紛れなことが多いので回収もしやすくなり、よりゲームを浦和のコントロール下に置いていけることになりました。

ビルドアップをCBとボランチで問題なくできるようになったのと同時に、背後に人がいることで柏の中盤も前に出づらくなった思います。

この場合、2トップ脇の選手が大きなスペースを獲得することが多くなりますが、すぐにパスをせずに運ぶことが重要です。

デンや敦樹に加え、不慣れな左を担当した岩波も意識的に行えていて、複数の選択肢の中から崩しへの選択が取れていました。

また、柏のSHはアンジェロッティの規制が不十分な状態でも前・人に出ようとする傾向があり、その内側をパスを通すという攻撃も割と簡単に実現できました。

柏のスタンスが垣間見える修正方法

そういった状況からか、柏は34分前後に修正を加えます。やはりここでも人が人をどうするかという方向性なので、イッペイ・シノヅカがアンカーとなっている柴戸か敦樹をマークするような形になりました。

この結果、中央を経由することは防がれますが、MF背後に人を配置して相手のSHを牽制することにも成功しているため、横並びにならない柏FWの脇にはさらにスペースが生まれました。

3-1の布陣で遊びのパスを出し入れしながら横に寄せたあと、主にデンがフリーで持てることがより多くなったと思います。

デンが前方のスペースに運びながらサイドチェンジを射程圏内に入れて、大外の山中へサイドを変える攻撃もより増やすことができました。

後半もこの流れは変わらず、3−1の形で柏FWの横から運び、サイドを変えたり、背後を使う攻撃で決定機を複数回作れました。

また、柏の攻撃もオーガナイズされたものはあまり見られず、古賀から前線に長いボールを入れる、もしくは入れざるを得ないというものが多かったと思います。

昨年のようにオルンガがいればこういった攻撃も決定機に繋げられるのでしょうが、アンジェロッティは随所に強さは見せつつも、全く同タイプの完全な代役ではありません。

ボランチやクリスティアーノが不必要に下がってボールを引き取ったり、長いボールの時も切り替えの準備ができていなかったりと、浦和からすれば事故的なことが連鎖しなければ問題はない状態だったと思います。

「あとは決めるだけ」の時にやるべきこと

試合をコントロールし、いわゆる「あとは決めるだけ」という状況。こういう展開で重要なのは、焦れずに試合をコントロールし続けることです。

点を取ることに焦れて、体制を整える前に攻撃を始めると、切り替えが効きづらくなってオープンな展開になります。

※オープンな展開 = 切り替えの準備が不足した状態で攻撃を仕掛けた結果、ボールがゴール前からゴール前へと行ったり来たりする状況、試合展開がコントロールされていない状態

そうなると、味方にも相手にも大きなスペースが生まれ、戦術的な面で上回っている部分の差とは関係なしに、相手にゴールのチャンスを与えることになります。

これは、第10節のC大阪戦でも直面した状況でした。当時はやや前に急いだ展開をしてしまい、相手にチャンスを与えた流れからセットプレーで失点、敗れました。

その点、この試合では焦れずにコントロールを続けられていたと思います。

先制点もやはり、前半から効果的だった同様の構造から。デンから山中を見据えながら汰木に出したボールがこぼれ、小泉がキープして山中のクロス。宇賀神の右足から貴重な先制点を獲得しました。

直後に得点前から用意していた交代で柏は3バックに移行。5レーンを人で担保することで前から人を嵌めようとしました。

こちらの方が浦和としては嫌だったかもしれませんが、数分で飲水タイムを迎えて整理する時間が取れました。

その後は、前がかりに来るなら西川のロングボールを織り交ぜるなど、点差と残り時間を考慮して過度なリスクを避けながら相手を見ることができていたと思います。

とはいえ、60分前後にスローインで隙を突かれたことや、76分前後にデンのクリアミスから危険な場面を迎えたように事故が起こらないとは限りません。

そういう意味でも2得点目を取れたことは大きかったと思います。

そのまま試合は0-2で終了。中2日のゲームを勝利しました。

まとめ - 順当勝ちの大切さ

ショッキングな敗戦から中2日、心身ともに難しいゲームだったと思いますが、無事に勝利を挙げることができました。

内容としても、メンバーを変えながら狙いとしている部分は出せたのではないでしょうか。

降格圏に沈む柏のクオリティが低い部分もあり、戦術的な面から見れば勝つ確率の高い試合だったと思います。

過去を振り返ると、第10節のC大阪戦ではそういう試合でややオープンな展開にしてしまい、敗戦しました。

筆者はこの時、焦れない勇気を持てるか、コントロールを続ければ同じような相手に勝つ確率は高いと確信していると記しましたが、そういう意味では成長と捉えても良いかもしれません。

順当にいけば勝てる相手に、順当に内容で上回り、順当に勝利した。当然のことですが、当然のように勝ちを拾うことは重要です。

前節からのリカバーやメンバーの変更があった点も考慮すれば大きい勝利でした。

これでシーズンの前半戦が終わりました。9勝4分6敗の6位で1試合多い名古屋との差は勝ち点6、ACL出場権も十分に射程範囲です。

次節は福岡戦。柏とシステムは同じですが、組織としての成熟度は何段も上がります。

味方と連動してゾーンを守り、意図した守備で誘導と規制を行ってきます。また、それを担保にカウンターアタックも備えているチームです。

前回対戦では敗戦しているのでリベンジを期待しましょう。

メンバーを変えながら内容と結果を手にした今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください