この記事でわかること
- 仙台のコンパクトな守備
- 浦和の"横"の狙い
- 使わなかった前回の方法
- 興梠で加速させる縦の揺さぶり
福岡戦に快勝を収めて迎えた仙台戦。前回対戦時は前半に苦労し、後半に修正を加えて勝利しました。
今回はスコアレスドローに終わりましたが、得点になってもおかしくないシーンは多く作れました。
それとは別に、仙台のブロックを崩しきれなかった印象もありますが、その点を中心に振り返っていきます。
仙台の「間」がないブロック
仙台の守備は4−4−2。3ラインを敷くというよりは、特に縦にコンパクトな陣形を維持することでSHをなるべく下げさせないことが基本でした。
また、SHは外切りのような形で、その裏と横はボランチがかなりタイトにスライド。
外を切っている分、SBも中央から動かず、ビルドアップ隊には2トップが献身的に横から蓋をしていたと思います。
また、最初の前からの守備で嵌まらなければ潔く撤退もします。特に押し込まれた際はゴール前に多くの人を割きますし、2トップ、特に赤崎もバイタルを埋めるような形でプレスバックするので、ここを突破することは容易ではありませんでした。
一旦引かれてしまうと、こじ開けるような形が必要になることが多かったと思います。
ボランチがボールサイドに強くスライドする分、浦和はサイドに振ってクロスを入れる狙いは持っていたかもしれません。
サイトメンバーズでのコメントなので詳しくは載せられませんが、チームとしてSBを高い位置に上げる狙いもあったようです。
浦和はここ最近のやり方である、CBとボランチが3−1の立ち位置を流動的に取りながらボールを進める形で、大外には西がいることが多くなりました。
開始5分で迎えた決定機はその流れで、左サイドから西に振ってアーリークロスからユンカーの決定機。
このように、SBを高く上げる狙いは確かにありました。しかし、外側や裏抜けでスピードを活かす田中達也が内側で背を向ける場面が多くなりました。
福岡戦のようにSBとCBの間を抜けていくようなやり方も視野に入れていたかもしれません。
しかし、仙台のボールサイドでの守り方、ボランチのスライドやSBがなるべく中央に留まる方法に対して、ゴールに背を向けて下がらざるを得ない状況が増えてしまったと思います。
こういった狭いところは、彼の特長が発揮される場所ではないため、後半の途中で小泉がここの役割を担い始めたのはそういうことかもしれません。
下がらざるを得ない
左サイドについては、より苦労していたかなと感じます。
浦和は右から作ることを得意としていることもあるので、仙台も左への誘導を行っていたと思いますが、明本の位置を高くすることに成功していたとは言い難い内容でした。
先述の通り、仙台はSH関口が外から切るような形になり、ボランチのスライドもタイトに行います。
そのため、バックラインから持ち上がろうとする槙野や敦樹からのパスコースを作るためには、明本が関口の外側から回り込む必要がありました。
ボランチのスライドを抑制できれば、ハーフスペースで汰木や小泉が受けるコースができてSHが絞らなければいけないので、明本も高い位置、相手の最終ラインと駆け引きできるような立ち位置を取れます。
しかし、ボールサイドへのスライドで中央を消されているため、どちらかというと仙台のブロックを迂回するようなイメージになってしまったと思います。
決定機を作ったようにあえてスライドをさせてから逆サイドに振る狙いがあったのかもしれません。
しかし、仙台の「間」を消すボランチのスライド対してどう突破していくか、という部分ではあまり見せられなかったのかなと思います。
福岡戦のように裏抜けを見せて縦の揺さぶりを見せることや、ボランチのスライドを抑制するような立ち位置はそこまで見られませんでした。
また、仙台の逆サイドのSHはボランチがスライドする割にはあまり絞らない部分があり、ボランチとSHの間にスペースが生まれます。
43:00ではユンカーがこのスペースを使えました。しかし、赤崎の横からの消し方、相手のボランチのスライドからタイトな守備を受けてしまったことなどがあり、同じスペースを使うことはあまりできませんでした。
ちなみに、前回対戦時の前半も同じような構図で、特に前半は仙台のボランチにスライドされて「間」がなく、前線部隊がMFラインからポジションを下げることが多くなっていました。
当時は西以外でビルドアップを行うことやボランチの流動がそこまで上手くなかったこともあり、後半に修正を加えました。
西をビルドアップに組み込むことで、ボランチを中央にやや固定。仙台のボランチに敦樹と阿部をケアさせるような構図に持っていくことで「間」を潰すスライドを牽制することに成功。
SHの関根を大外に出して幅を確保しながら、仙台ボランチのスライドを抑制して生まれた中央のスペースを、狭い局面で特長を発揮できる小泉と武藤で攻略しました。
しかし今回は同じような対応は取りませんでした。
このやり方は小泉と武藤のワンタッチ、フリック、スルーなどに依存するやや属人的な面があります。
この時生まれたユンカーのゴールを再現性高く、つまり意図して様々な試合で起こすためにはそれに特化した練習が必要になります。
これは自分たちがやりたいことを突き詰めるアプローチで、相手次第で立ち位置を変えることで効果的な試合運びを目指すリカルドのサッカーか、というとそうではないでしょう。
一方で、ビルドアップの形のパターンのひとつとして、西を組み込んで田中達也を大外に出すことや、ボランチを中央に配置して相手のボランチのスライドを抑制するといった配置自体はオプションとしてあるのかな、と思っていましたがそのような所作はあまり見られませんでした。
とはいえ、サイドを変えてクロスで攻略する道筋や、後半開始直後にあったようにトランジションを制して決定機を迎えることには成功していました。
興梠の投入で変わった役割
コンパクトにセットした相手を広げて中央や間を使う、という意味では興梠を投入すると同時に加速させます。
前半は間で受けようにも間がなく、サポートのためにブロックの手前に降りざるを得ないことが多かったですが、相手の最終ラインの裏で勝負できる興梠が入ってその動きを見せ始めると、攻撃のバリエーションが増えました。
また、SHが内側の立ち位置を取ることが多くなっていたので、小泉にその役割を与えることで西から斜めのパスも入り始めました。
時間の経過とともに中央をやや強引に割るような攻撃にはなってしまいましたが、引き続き得点になってもおかしくないチャンスは作れていたと思います。
縦の揺さぶりとバランス
意図的なボール保持で試合をコントロールし、相手の間や背後、つまり相手がダメージを受ける場所を取っていくことを目指しています。
確率の低い(=ボールを失う確率が高い)攻撃は推奨されていないため、間を閉める相手に対しても。近くから糸口を探っていきがちになるのかもしれません。
その近くを使うためにも、繋ぎつつ縦の揺さぶりを入れることは必要だと思います。
同じようにコンパクトな陣形を組む福岡戦では、試合開始直後から最終ラインの裏を取ろうとする動きが活発にありました。
仙台の守備はSHを下げないような意識と仕組みを強く表現できていたので一概には言えませんが、興梠の動きを見ると、リカルドもその部分が足りないと判断していたのかもしれません。
終盤はマルちゃんを差し置いて出場したオッティの意外性に苦戦しましたが、お互いにゴールを割ることはできず。スコアレスドローで試合は終わりました。
まとめ - 勝利には値した内容
仙台のコンパクトで前向きな守備と、撤退守備の切り替えの速さ、GKスウォビィクのセーブに得点を阻まれた印象でした。
しかし、コンパクトな陣形に対して横を使って揺さぶること、興梠投入後は縦の揺さぶりも入り、良いトランジションからのカウンターも含めて多くの決定機は作れていました。
試合後会見でもリカルドはさほど問題視はしておらず、データを見てもゴール期待値は1.84を記録。仙台は0.67ですので、客観的に見れば内容的には勝利に値した試合でした。
試合を見ていた時は苦戦した印象でしたが、複数回あった決定機のうち、ひとつでも入っていればそれも変わっていたのでしょう。
そういう意味では、スウォビィクを称えるべきなのかもしれません。
タイトなブロックの間を割っていくよりは、その外を使っていく、そのためにSBを高い位置に上げていく、という狙いはある程度は成果を残したと考えることもできます。
次節は同じく縦のコンパクトネスを維持してブロックを組む大分が相手。中断前最後の試合になるので、ぜひ勝利して終えたいところです。
内容的に勝利に値した今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
📝【戦術分析レビュー】
— KM | 浦和戦術分析 (@maybe_km) July 10, 2021
何を狙うのか - J1 第21節 ベガルタ仙台 vs 浦和レッズ
⏰読了まで:約5分
◆仙台のコンパクトな陣形
◆横と縦の揺さぶりとバランス
◆使わなかった前回の方法
🧑🏼🎓仙台戦RV書きました。感想・意見ぜひ引用ツイートで!#urawareds #vegalta https://t.co/WVtZCQjELS