main logo
Cover Image for 最低限の担保 - 2022 J1 第10節 川崎フロンターレ vs 浦和レッズ

最低限の担保 - 2022 J1 第10節 川崎フロンターレ vs 浦和レッズ


この記事でわかること

  • 狙ってできた前半の前進
  • 川崎から時間を奪う前からのプレス
  • 後半の川崎の+1
  • "ガス欠"の厳しさ
  • 最低限で踏みとどまれるか

浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第10節、川崎フロンターレ戦です。

後半のコンディションが心配されたG大阪戦から中3日での試合となりました。

ベンチには大久保やユンカーなどアタッカーが帰ってきはしましたが、出場停止だった明本を除きほぼ全ての選手が出ずっぱりの状態となります。

結果は2-1の敗戦。前半は良い試合ができ、先制点も奪えましたが後半に失速すると立て続けに失点して逆転を許しました。

浦和が前半を掌握できた要因を攻撃と守備の両面から、後半に川崎が盛り返した要因を振り返ります。

浦和が狙った中央経由

スーパーカップでは試合開始から強度の高い前からの守備によって川崎に圧力をかけ、優勢の時間帯にゴールを奪い切った浦和。

今回の対戦では、よりボールを持って前進していこうという意思がより見えたと思います。

川崎は4-3-3をスタート位置としてハイプレス。WGは外からコースを遮断する追い込みを見せ、中盤3枚は中央から前線に接近する形でボールを奪いにきます。

浦和のCBがボールを持つと、川崎のWGによって外へのコースは塞がれ中央への縦パスを誘導されます。しかしあえてその中央を経由することで、川崎の泣き所である中盤横のスペースを効果的に使う配置をとっていた印象です。

中央を経由して川崎のIHを引き出せば、アンカーの脇が空きやすくなります。そこでボールを受けるのは、この日左SHに入った小泉や江坂でした。

例えば20分には根気よく繋いで川崎を前に引き出し、空いた逆サイドのスペースへボールを解放。

試合を通して川崎のハイプレスに詰まってしまうことはなく、裏返して加速したり、川崎陣内に押し込んだ攻撃もできました。

特に前半は押し込んだ状態で良いボールの失い方ができていたので、切り替えのプレスも繋がってボールの再回収もでき、セットプレーも多く獲得。

得点シーンも押し込んだ攻撃から切り替えの守備で奪ったフリーキックからでした。

この場面では岩波がキッカーの馬渡と会話をしていました。馬渡のボールに対し、裏に抜ける味方を利用して逆向きに動いた岩波が合わせて先制点。


セットプレーからの得点は昨季の課題として挙げられており、キャンプで改善のトレーニングを積んできました。

それまでも多くコーナーキックを獲得していましたが、川崎の特徴を利用したデザインがされており、取り組みの成果が出ています。

川崎はニアにストーンを置く+マンツーマンで守ります。マンツーマンはマーク対象がハッキリして人を離しづらいというメリットがありますが、相手の動きに付いていくが故に、攻撃者の動きで守備者が動かされる側面があります。

浦和はこれを利用し、川崎の守備者をニアに寄せてファーや中央のスペースを空け、そこで1vs1やフリーの選手を作る工夫が数パターン見られました。

神戸戦に続くセットプレーからの得点は、昨年からわかりやすくレベルアップした点だと思います。

外へと追い出す守備

前半、浦和がゲームを掌握していた理由は守備面にもあります。

川崎はアンカーを最終ラインに降ろす運用はしない印象。4-4-2からスタートする浦和にとっては2トップ背後にアンカーが位置することになり、これをどう消すかがまずは焦点になります。

スーパーカップでは大胆に柴戸をスライドさせ、SHが中盤をカバーするダイヤモンド型を採用しましたが、今節は2トップがアンカーを消しながらサイドに追い込む守備を採用しました。

明本か江坂のどちらかが橘田を気にしつつ、2人同時にCBに出ていくようなシーンは少なかったと思います。

その分、SHのスタート位置が高く、中央を経由させずにサイドに流れたボールへ横から圧力をかけることに成功していました。

関根や小泉がIHへのコースを切った位置から出るので、川崎のSBにボールが流れやすく、流れたボールに対して下記の展開を許さないようにしていた印象です。

  • 川崎がSBから、中央や逆サイドへ展開すること
  • 川崎がSBから、バックパスでやり直しをすること

川崎のアンカー・橘田へのコースを2トップの一方が通常より意識的にケアしつつ、SHがIHへのコースを消す位置から、SBに横からプレスをかけてサイドに追い込みます。

SBから時間とスペースを奪って苦し紛れの展開に追い込み、同じサイドでボールを回収。

GKからダミアンへのロングボールをショルツが抑え込んだことも大きかったでしょう。

ボール保持では川崎のハイプレスに捕まることなく、ボール非保持では前線からサイドに追い込む守備が機能したため、前半は浦和のゲームでした。

川崎が修正した+1

後半に入ると川崎はビルドアップの立ち位置を修正。川崎はあまり最終ラインに人を割かない印象ですが、2CBに+1を作ってあげる修正をしたように思います。

一方のSBが降りて3枚気味になることで、最終ラインをより広く配置するようなイメージでした。

最終ラインが大きく幅を取るビルドアップは昨年浦和が苦戦したパターンでもあります。

前半より低くて幅のある立ち位置を取ることで、浦和のプレッシングに対して時間とスペースを確保した川崎。

CBが余裕を持った段階でチャナティップが関根の横に顔を出すことも多く、その影響でSBの塚川に対するプレスが遅れる場面も目立ち始めます。

川崎の得意な展開へ

これにより左サイドから押し込まれる展開が増えると、川崎の得意な展開へ。

狭いエリアに人が集まってもそこからチャンス創出と前進ができる川崎は浦和のSB裏、ハーフスペース奥を狙うランニングが多発。

浦和は徐々にペナルティエリア内に後退します。

相手の修正を見て「そうくるなら」と、例えば2トップを広めにとってアンカーに柴戸が出るなど、やりようはあるとは思います。

しかし、今のコンディションを考えるともう一度やり方を変え、前からの出力を出していけるかというと厳しかったのかなと感じます。

なので、相手の修正に対してピッチ上で対応していけるか?という部分の前段階の、もう一回やり直すためのコンディションは限界だったように見えました。

''ガス欠''で失われる連続性

特に55分ごろからは個々のプレスの連続性も落ちているように見えます。

また、57:50に西川がボールをキャッチした後も、フィールドプレイヤーがボール保持のための立ち位置を素早く取ることができていません。

これは前半に行えていたことなので、能力の問題ではなく、身体的な面だろうなと考えています。

この辺りから、酒井なんかは明らかにコンディション不良であることが伺えるプレーが多くなりましたし、明本を除いた前線の3人と敦樹の疲労も色濃く見えました。

プレータイムをカバーできない浦和

では、選手交代をこのタイミングで行えたかというと、それも違うのでしょう。

「まずいな」という展開になった時点で残りの試合時間は30分以上。

大久保やユンカーが控えてはいますが、本当の意味で「復帰」というタイミングではないことは想像でき、このプレータイムを許容できるかというと厳しかったのだと思います。

怪我や病気から復帰して動けはするけど、実際に試合でプレーできるレベルまでコンディションが回復しているのか、どの程度のプレータイムまでなら許容できるのか。

単純にこの連戦中のプレータイム、試合数x90分x11をカバーできる選手の不足により、90分間強度を保つことが難しい選手を起用せざるを得ない事情は、試合後のリカルドのコメントを見れば推察できると思います。

連戦の中だけではなくいろいろな影響があり、人数がなかなかそろわなかったところも影響していると思います。今回の試合でも、違和感がある選手や出ずっぱりの選手、伊藤敦樹、江坂(任)といった選手たち、小泉(佳穂)にしても復帰してきたばかりというところもありますので、そういったところの難しさも一つあると思います。
もちろん、これだけのスケジュールですので、疲労がたまるのは当然だと思います。先ほど話した通り、強度が高いときにはすごくいいプレーができていると思いますが、落ちたときにどうするかが我々の課題だと思います

結果が出ていないことへの焦り

62分に失点すると、焦りの色も見えたように思います。

直後のプレーではショルツからだいぶ早いタイミングで縦パスが入ってミスとなりボールをロスト。

周囲や前方の選手がボールを受ける立ち位置も取れていないですし、その状況で縦に急ぐプレーを選択するショルツは普段ではあまり見られない姿だと思います。

2失点目も脇坂のターンが凄すぎると言えばそれまでですが、前半と比べて川崎のCBやSBへ圧力をかけ切れておらず、余裕を与えているのも一因でしょうか。

左サイドから逆サイドへボールを動かされる過程でプレスの連続性も落ちているように見えますし、その影響か関根のスタート位置も低く、SBの塚川が前半より余裕を持ってプレーできています。

合わないか、合わせられないか 

2失点目の直後、ハイプレスにきた川崎を平野経由でかわし、岩波の縦パスから江坂のラストパスまで良い前進ができたのですが、関根と合わず。

良い立ち位置を取れていれば、外から切るWGの内側を通してボランチを経由し、そのWGが空けた場所で前を向くことは狙ってできていました。

しかし岩波に入ったタイミングで一旦落ち着きたい酒井のジェスチャーもあったり、前に行くタイミングで身体的にきつい部分がありそうにも見えました。

意思が合わないというよりは、合わせられなかったのかもしれません。

ステイする川崎

70〜75分ぐらいから、川崎はWGが積極的に前に行くことをやめて4-5-1のステイ気味に変化。

その影響でプレーゾーンは川崎陣内が中心になり、中盤背後に刺すところまではいけるようにはなりました。

しかしその後のプレークオリティを含めて打開するところまでは行かず。

大久保やユンカーのプレーを見ても昨年見たような本来の動きではないですし、試合に出るコンディションではなさそうなのが実情です。

川崎の左SBは本職ではない塚川で、4-5-1にセットした際に絞りすぎるような動きがあったので右からのクロスを上げる場面も作れましたが、ゴールには至りませんでした。

まとめ - 最低限をどう担保するか

またしても、良い内容の前半から後半の失速で敗戦しました。

本文中でも言及しましたが、体力的な限界を迎えているように見受けられ、さらに結果が出ていない中でビハインドになると、徐々に焦りも出やすくなっていそうだなと感じます。

一方で、強度が保てる時間帯は試合を掌握してコントロールできており、キャンプから取り組んできたセットプレーで結果が出ているのも良い兆候でしょう。

個人的にはコンディションの問題が大きく、特に55分あたりからはガクッと落ちてしまった印象です。

確かに押し込まれましたが、こちらのボール保持のターンになった際に、川崎のプレスをかわすための立ち位置を全体が取れていないことが多く、結果的に消去法的なロングボールで失う場面が増えたと思います。

厳しい中でどう最低限をキープするか

とはいえ、そこを言い訳にはできないのも事実ではあります。関根のコメント通り、キツい時間帯をなんとかやり過ごせるかどうか。

この試合に当て嵌めれば、良いサッカーはできないけどその中で最低限、つまり失点せずに時間を経過させることができるかどうか。

強度が保てる時間帯はこの試合に限らず、さほど問題なくやれているので、勝ち点に繋げるためにはそこが必要になってくるでしょうか。

満身創痍の浦和ですが、試合は待ってはくれず、次は中3日で湘南戦です。試合後のゴール裏の反応のように、こういう事態だからこそ、サポーターが支えるべき時だと思います。

後半の失速で敗戦した川崎戦。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください