main logo
Cover Image for 内容と結果のジレンマ - 2022 J1 第2節 浦和レッズ vs ガンバ大阪

内容と結果のジレンマ - 2022 J1 第2節 浦和レッズ vs ガンバ大阪


この記事でわかること

  • 浦和が演じたほぼパーフェクトな前半
  • ポジショナルプレーの理想的な形
  • 片野坂監督の修正
  • 失敗した10人での戦い
  • ジレンマに潰されないために

浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第2節、G大阪戦です。

10人での戦いを余儀なくされ、2-2の引き分けで終わった神戸戦からわずか中2日、ホームでのG大阪戦を迎えました。

宮本がスタメン、平野がベンチで復帰。おそらく通常時であればメンバーに入ることも見合わせる"数合わせ"の側面もあったと思いますが、少しずつスカッドが揃ってきていることは嬉しい要素です。

結果は0-1の敗戦。試合の大部分で相手を上回っておきながら、2試合連続で10人になるとそのファーストプレーで失点しました。

特に前半は試合をほぼ掌握していましたが、開幕から続く流れの通り、またしても勝ち点を失うことに。

前半に浦和が試合を支配した要因と後半に片野坂監督によって修正された点、軽率だった10人での戦いについて解説していきます。

狙い通りの浦和の前半

前半はほパーフェクトな内容でした。

ボールを保持し、相手の空いている場所を使って前進。相手を押し込んで攻撃を行えていたので、良い位置でボールを失うことができ、カウンタープレスも機能。

ボールの再回収へ繋がり、再び攻撃に戻るというリカルドが理想とする試合展開の循環が行えていました。

G大阪の最初の守備がほとんど嵌まらなかったことも、安定した保持に繋がったと思います。

前半のセットはレアンドロ・ペレイラ、宇佐美、小野瀬。特にペレイラは前からの守備に積極的ではありますが、組織から飛び出しすぎる動きが目立ちました。

G大阪は後方が追従しなければいけませんが、十分な規制がかかっていないため、浦和はその3トップの裏や間を利用します。

この試合では江坂・小泉の0トップ運用でしたのでポジションごとの役割は以下のようでした。

  • 間で受けることが得意な小泉と江坂が相手のボランチ横を利用
  • SH、特に関根がFWの役割

関根の役割は、昨年は汰木が担っていたものですね。

DAZNでは映りきっていませんでしたが、ゴールキックの配置はこの役割分担が色濃く出ていました。

ビルドアップでは岩尾がCBの間に降りたり、敦樹が右に降りたりして後ろを3枚にすることで、G大阪の3トップとあえて枚数を合わせます。

するとプレスを誘発できますが、江坂や小泉、松崎の立ち位置によってG大阪のボランチが追従することができず、3トップの背後を簡単に使うことができました。

それでも倉田を中心に、G大阪のボランチが前に出ようとした際はその間と裏を使って前進。

G大阪の規制が緩く、間を通せる余裕があったのも影響していますが、相手の出方を見て、背後と間を使っていくことはできていました。

ポジショナルプレーの理想的な形

次の局面での浦和の狙いは、相手のWBを前に引き出すこと。5枚で守っているG大阪の最終ラインを突破するためには人を動かしてスペースを作る必要があります。

そのために利用するのは中盤の横。大畑は前節に引き続きこの位置での役割遂行に長けている印象でした。

決め切りたい決定機

小泉の決定機はこれらの狙いが全て嵌まったもので、決まっていればベストゴールのひとつになっていたと思います。

シュートを放った試合時間は8:20ですが、7:00から見返すと浦和の狙いがよく現れています。

西川を経由したり、3トップの裏と間を出し入れしながら、G大阪の陣形に綻びが出ることを待つ浦和。

その過程では、前に出てきた倉田の裏に小泉が入って岩波がパスを通す狙いも見えます。

右から左に展開すると、ボールを持つのは中盤横の大畑。立ち位置でWBを引き出すと、関根のFW的立ち位置から引く動きと、江坂のWBの裏を取る動きで両者のスペースと時間を確保します。

まさに立ち位置の優位で得たリターンを関根が使って前を向き、江坂へスルーパス。最後はマイナスのクロスで松崎と小泉のシュートまで到達しました。

こうして見ると、決定機までに様々な事象が繋がっていることがわかると思います。

例えば、大畑の立ち位置でWBを引き出し、その裏を江坂が抜ける。関根が逆の動きでボールを受けようと下がることで相手に複数の選択肢を突きつける。この連動は6:10にもあります。

同じ仕組みで2度目の決定機

22:45にも同様の仕組みで関根の決定機。右で作ってから岩波のフィードで中盤横の大畑にボールが渡ると、WBが出てきます。

その裏を江坂が取り、関根が中間スペースで受ける。江坂へのパスが通るとマイナスのクロスから関根の決定機でした。

立ち位置によって相手を動かし、相手が動いた結果空いた場所に再び立ち位置を移動する。

「立っている場所」で得た優位を使って相手の間や背後でフリーマンを作り出し、最後はサイド深くまで抉ってマイナスのクロスでシュートを放つ。

これはリカルドのみならず、ポジショナルプレーを実践するチームにとっての理想的な攻撃です。

この形を意図して作れていることは非常にポジティブですが、だからこそ、この2つの決定機は決めないといけないでしょう。

片野坂監督の修正

交代カード、日程面の事情から時間が経つにつれて不利になっていくことが予想された浦和でしたが、ほぼパーフェクトな前半を演じながら無得点。

こういう内容で点だけが入らない場合はまずいことになる、という感覚は特に根拠はなくとも肌感覚であるもので、実際にその通りになる後半戦が始まりました。

片野坂監督がこのまま黙っているはずもなく、ハーフタイムを迎えたG大阪は選手交代を含めて修正します。

  • レアンドロ・ペレイラ→山見
  • 柳澤→石毛

最初の守備ラインである3トップに山見と石毛をセットしました。

山見はペレイラに比べて最初から前に出過ぎることなく、浦和のアンカーを消しながら圧力をかけます。

実際に強くプレスに出ていくのはシャドーで、いわゆるハーフレーンに立つ浦和の敦樹やショルツに正面からプレスがかかるようになりました。

前からの規制がかかるようになると、最終ラインの押し上げが実現し、ボランチも3トップに接近できるので、浦和が散々使っていた3トップ背後のスペースは非常に狭くなりました

また、どうしても人が少なくなるボランチ横は高いラインを担保にCBが前にズレて迎撃。残りは浦和のSBへのコースとなりますが、これも前からの規制によって予測が持てるようになったWBが圧力をかけます。

5-4-1で中央のレーンを埋め、縦のコンパクトネスを維持することで積極的に前にズレて前向きな迎撃守備を行う。これは浦和が苦しめられた昨年の大分のそれです。

求められる修正への修正

守備が機能し始めた分、G大阪のプレスも前へ前へと来るようになるので、自陣に十分に引き込んでからのロングパスで前進した61:45のようなシーンも出てきます。

こういうシーンではいわゆる収められるFWが欲しいはずですが、明本がいない中、代わりにその役割を担った関根がよくやってくれていたと思います。

後半は馬渡が左SBに入っていましたが、相手がハーフタイムで修正してきたこともあってSBが圧力を受けやすくなりました。

馬渡はやはり右利きではあるので、この状況下でボールを持って相手の正面を向くことが難しく、前半に狙えていた、前に来たWBの裏と横にボールを通すことが難しくなっていました。

72分ごろに解説の戸田さんが言及していた、中にはたくようなボールの動かし方があっても良かったのかもしれません。ミシャ時代の宇賀神がよく見せていたプレーですね。

修正によってこれまで機能していたことが塞がれた場合、他の方法で侵入していく必要があります。

76:00にビルドアップの形を2-3にして小泉のレイオフ(落としのパス)、岩尾に前を向かせたシーンはありましたが、回数は限定的。

また、江坂の珍しいキックミスに象徴されるように、時間の経過とともに浦和のコンディションは明らかに悪化していました。

失敗した10人での戦い

そんな中、80分に岩尾が2枚目の警告を受けて退場。再び10人での戦いを余儀なくされた浦和は、そのファーストプレーで失点を喫します。

当然、ベンチは交代を準備していましたが、この瞬間での投入は間に合いません。

一旦は4-4-1にすることが定石かと思いますが、G大阪のフリーキックで試合が再開する時、浦和の陣形は少し歪な形でした。

10人での役割分担へ移行できず

小泉のファーストプレスでG大阪のサイドに誘導しますが、このポイントにプレスをかけようとしたのは江坂と関根。

2人が一瞬かぶるようになりました。その裏に敦樹が出て行きますが、もう一人のボランチはもういないわけで、中盤中央が松崎一人でガラ空きに。

11人の状態における、SH的な動き、ボランチ的な動きをしてしまったと思いますし、ボールを奪いにかかるような守備をしてしまったと思います。

今季の目標に対する開幕からの経緯、勝ち点、これまでの試合展開、2戦連続で10人になったことなど、焦りはあったとは思います。

片野坂監督のジェスチャーを見ればSBの裏は明らかに狙っていたので、してやったりでしょうし、あのシュートがディフレクションして入るのは浦和としてはやるせないです。

しかし、最初の陣形を含め10人になった最初のプレーとしては軽率でした。

10人でゴールを奪わなければいけない浦和ですが、論理的な前進はやはり厳しく、犬飼のパワープレーを選択。

これまでイレギュラーな出場が多い犬飼ですが、空中戦での強さはかなり目立っており、あわやPKのシーンもありました。

しかし、試合はそのまま終了。0-1の敗戦を喫しました。

まとめ - 内容と結果のジレンマ

前半で試合を決めるべき展開でした。

これは内容的にもそうですし、現在のスカッド状況や日程面での不利を考えればなおさらです。

試合に出るレベルのコンディションにまだ達していない選手を使わざるを得ず、許容できる負荷を超えてもなお連続でプレーせざるを得ない選手もいます。

時間の経過と共にプレーのクオリティがを落ちることは避けられないため、その低下が来る前に試合を決めて勝ち点を得るべき試合でした。

しかし、今季の目標は優勝。これまでも何度か言及していますが、最低でも1試合平均勝ち点2は必要です。

そして優勝を目指す以上、今の事情を言い訳にすることはできず、結果を勝ち取るしかありません。

一方で、内容に問題はさほど感じていませんし、サッカーに限らずどんなことにも一発逆転の劇薬がそこらへんに転がっているわけではありません。最後に得るものは普段の積み重ねの結果でしかないのです。

優勝のために結果が必要ですが、一番まずいのは直近の結果に引っ張られて内容のクオリティを落とし、次に良い結果を得る確率を自ら引き下げること。

厳しい事情の中で内容は問題ないが、アクシデント的に結果がついてこないある種のジレンマ、気持ちの折り合いをつけることが難しい局面を迎えています。

次節は中3日で王者・川崎戦。そのあとの中3日の湘南戦を終えれば、やっと1週間のブレイクがやってきますが、逆境に立たされた浦和は早くも正念場です。

パーフェクトに近い前半から、再び退場者を出した後半に失点した今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください