この記事でわかること
- 4-1-4-1採用の理由
- リカルドが設計した横浜FM対策
- 4月との戦術的な違い
- 改善は目的達成のために
浦和レッズの戦術を分析して試合を振り返るマッチレビュー。今回はJ1第36節、横浜F・マリノス戦です。
前節、鹿島に痛恨の負けを喫して2週間の期間を得た浦和は、システムを4-1–4-1に変更。
試合後のリカルドの会見を読むと、自分たちの都合と横浜FM対策の都合があったようです。
また、4月にも同様のシステムを敷いていましたが、戦術自体は異なるものでした。
対策という面では、特に前半から65分ごろまで効果を発揮しましたし、その優位で勝利を引き寄せました。
いかにして、今回のシステムが相手にダメージを与えたのか、解説していきます。
新システム採用と設計、その効果
この日の浦和は4-1-4-1でしたが、同じシステムを採用していた4月ごろとは守備のメカニズムが違いました。
当時の守備の初期配置は4-4-2からスタートしていましたが、この日は陣形を維持したまま状況に応じて江坂に加勢する守備者を変えていく仕組みです。
これには横浜FMへの対策も含まれていたと思いますが、特に前半はよく機能していました。
横浜FMの特長
浦和がどんな対策をしたかを見るには、横浜FMの特長をまず確認します。
ビルドアップはCBとボランチを中心に、内側に入ることも多いSBがヘルプをする形です。
前線はWGが高い位置で大きく幅を取っており、前に向かって拡がっていくような配置になります。
最終的に狙うことが多いのは、早いタイミングでDF-GK間へアーリー気味に入れるクロス。
大きく見ると2つのルートがあり、ひとつ目はSBの移動によって開通させたルートから大外のWGにつけて、内側のSBや前に移動するボランチの関係性からクロッサーを解放すること。
2つ目は、少しでも中盤に間が空けば、フリーマン的にスペースを見つけるマルコスらを目掛けて中盤背後にパスを刺し、そのままスピードを落とさずに外へ展開してDFとGKの間に早いクロス。
最後は速さを持つ前田らを活かす攻撃は脅威で、前節は大量8得点も挙げています。
「間」をなくす浦和
こういった横浜FMの武器や、彼らの土俵である試合の展開を早める狙いを、4-1-4-1の仕組みで十分に防ぐことができました。
今節はミドルゾーンで中盤を5枚並べ、状況を見ながらIHかWGが第一守備者として前へ移動する仕組みを採用していました。
江坂の規制を起点としてIHが出ていき、外側の場合はWGが外や縦を切りながらアプローチ。
中盤から1枚出て行ってもまだ4枚残るので、その裏を埋めるスライドに大きな問題が生じることは少なかったです。
江坂と加勢したWGかIHが限定した方向を見てスライドし、横浜FMが狙う「間」を狭めることができました。
44分ごろから2回あったボール奪取シーンは今節の狙いがよく表現されていて、江坂の規制による同サイド閉じ込め、大久保の外切りで中央へのパスを誘導、敦樹の間を狭くするスライドで奪った良い守備でした。
📺PICK UP PLAY📺
— 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) November 20, 2021
「現代のボランチ」 #伊藤敦樹 が躍動❕
自らのボール奪取から攻め上がり、ゴールに迫る❕#AllfortheASIA #ONEHEARTTOGETHER #urawareds #浦和レッズ #wearereds #サッカー #Jリーグ pic.twitter.com/e1wipQCt8j
これは4-4-2からスタートした場合は難しいことです。
2トップに中盤から1枚加勢すると、中盤の幅をカバーすることは難しく、横浜FMが最も欲しがっている「間」を与える格好になるからです。
中盤の間を通され、プレスバックする間もなくアーリークロスが入る。そこに飛び込むのは快速FWというパターンは横浜FMの土俵なのです。
徹底して埋める撤退守備
ミドルゾーンから徐々に前に詰めていくことを狙っていた浦和でしたが、それができない場合の撤退守備も織り込み済みでした。
ペナルティエリアにギリギリ入らない程度のラインを維持しつつ、中盤5枚で横幅を確保。
大外を起点に次々と斜めのランニングで背後を取ろうとする横浜FMの攻撃に対し、中盤がしっかり下がることで、いわゆるハーフスペースを空けないよう蓋をすることができていました。
ボールサイドのWGとIHは必ずプレスバックして4バックをなるべく外に動かさないようにしていましたし、仮に外に動いた場合も、アンカーの平野がスペースを埋める仕組みが維持されていました。
弱点を突くカウンター設計
撤退守備時に自陣に張り付けになったわけでもなく、この4-1-4-1を活かしたカウンターの設計も機能していました。
「間」を十分にケアしていた浦和は人数や配置的にも後方に厚みがありましたが、その狭い「間」に入ってきたパスを引っ掛けた際、反転して出て行くパワーもシステムによって確保されていました。
ボールサイドはしっかり間を埋めますが、特に逆サイドのWGとIHはスライドを意識しつつもカウンターの準備は怠っていませんでした。
ボールを奪った直後に時間を作ってくれる江坂を起点に、スピードのあるWG、高い強度でトランジションを行える関根と敦樹が前に出て行く場面は複数回作れました。
横浜FMはSBやボランチが「間」を取るために斜めのランニングに参加しますし、SBは内側に配することも厭わないので、奪った瞬間は最終ラインの外側が手薄になりがちです。
その分はハイラインを敷き、相手がプレー可能なエリアを擬似的に狭くして担保していますが、そのスペースで起点になる役割を江坂が、ラインを破壊していく役割を田中達也と大久保が担っていました。
裏を狙った2人にパスが通れば利き足でトラップでき、体の向きを変える動作が不要のため、スピードを落とさずに進めます。
狙いが十分に現れた得点
16分には先制点のフリーキックを獲得しますが、これも狙い通りだったと思います。
右のハーフスペースでボールを持った喜田に江坂が逆サイドへの展開を切りながらアプローチ。
この時、大久保は大外に出た小池へのコースを塞いでいるので、山中は中央に残りながら目の前の仲川をケアできる位置にいます。
また、外と逆サイドを切れているので、敦樹や平野も積極的にスライド。「間」を狭くしたことで喜田から選択肢を奪うことに成功しました。
選択肢を奪われた喜田を江坂がつつくと、ボール奪取に成功。すぐに相手SB裏を使うと、大久保のスピードを活かしてフリーキックを獲得しました。
2得点目は撤退守備と、同じようなカウンターの設計から得点。
- 江坂の規制で同サイドに閉じ込め
- 大久保のプレスバックで幅をカバーする人員を確保し
- ボールを奪取
- SB裏の江坂で時間を作り
- 逆サイドのIH関根とWG田中がカウンターへ出ていく
という、先述した狙いを遂行して見事なゴールが決まりました。
⚽GOAL PLAYBACK⚽#伊藤敦樹 ➡ #江坂任 ➡ #関根貴大 ➡ #伊藤敦樹 ➡ #田中達也 GOAL🔥🔥🔥#AllfortheASIA #ONEHEARTTOGETHER #urawareds #浦和レッズ #wearereds #サッカー #Jリーグ pic.twitter.com/bqumtMFCI3
— 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) November 20, 2021
ボール奪取から攻撃に転じる強度を求められた関根と敦樹の貢献も大きかったですし、平野がアンカーで控えているので積極的に前へと出ていけました。
アカデミー育ちの選手はこういった負荷の高いタスクが板につく気がしますね。
90分間、維持するためには
維持するための時間の不足
一方で、もう少しボールを保持して自分たちの時間を作りたかったのは本音だと思います。
最終的に保持率は25%でしたが、意図的に休める時間が少なかったので、65分ごろからはミドルゾーンから前に詰めていく守備や、奪った後のカウンター、それに応じたラインの押し上げも難しくなりました。
交代直前の江坂の疲労具合を見ても察することができます。
そうなると必然的に押し込まれることになりますし、何とか前から行こうとしても、横浜FMのビルドアップ隊から長いボールで前田を走らせる攻撃で、ラインの後退を余儀なくされる場面も目立ち始めました。
改善は見える
個別の場面を見ていけば、CBの良い立ち位置を担保に、中央の平野を使いながらハイプレスをかわせている場面もあります。
たとえば岩波が前田に猛然と詰められても落ち着いてボールを逃すことができた場面もありました。これは前回対戦と比べて立ち位置が良く、余裕を持てている証左でもあります。
相手の得意に付き合わない
一方で、横浜FMのハイプレスは大きな武器ですし、実際に前回対戦時はそこから大崩れしたわけで、繋ぐことは目指しつつも極力リスクは避けていたと思います。
ゴールキックも西川からの長いボールを多用しましたが、複数のパターンを用意してありました。
また、最初のプレスをかわしても、横浜FMはハイラインを維持して前に前にときます。
オフサイドラインの裏以外のプレーエリアは狭く、撤退させて押し込むような展開にはなりづらい側面もあります。
そのため攻撃の成功・失敗問わず、試合の展開が否応なしに速くなりますが、これは横浜FMの土俵なので、そこのバランスも難しかったと思います。
エリア内には入りたくない
しかし、ペナルティエリア内に押し込まれすぎると、何かひとつでゴールが入ってしまうのも事実。実際に失点シーンはそうでしたし、同点弾を奪われてもおかしくはなかったと思います。
前半の強度を、この試合展開で90分間続けることは難しいです。
それを維持するためにボールの保持率を上げられるようになったら、より勝利の確率を高められるでしょう。
ただ、相手の得意なことにあえてぶつからないという意味では、神戸戦や鹿島戦ので出た課題へのひとつの回答として見せられたのではないでしょうか。
相手の長所に蓋をして、リスクとして許容している場所を的確についた浦和。その強度の維持は65分ごろまでが限度でしたが、そこまでに2得点を奪えたことは結果に大きく影響を与えました。
最後はなんとか逃げ切って、薄氷の勝利を得ました。
まとめ - 目的と手段
個人的には、浦和は常に圧倒的にボールを保持して試合を進めることを理想としているわけではないと考えています。
リカルドは攻撃的なサッカーで観客に楽しんでもらいたいと理想を口にします。
ですが、常に相手がいるのがサッカーで、目的は勝つこと。そのために相手がダメージを受ける狙いを表現することが効果的であると思います。
いかなる相手、いかなる状況でも、相手より圧倒的にボールを支配してサッカーをすることを理想としているわけでもなく、いついかなる時も理想に殉じれば死んでもOKという考えでもありません。
この試合に当て嵌めれば、相手にダメージを与える前半のサッカーを90分間維持するためにも、もう少しボールが持てるようになることが求められるね、という話であって、ボール保持率や横浜FMのハイプレスを完全に凌駕した試合をしたい!という話ではないと考えています。
前者は目的のための手段であって、後者は手段が目的化していると思います。
コンセプトの範疇の中で
当然、浦和のサッカーというコンセプトや、優勝のためのシーズン単位の安定や中長期的な安定を求める以上、人海戦術でひたすら引きこもって一発のカウンター狙いでした、でしたら話は別ですが、少なくともこの試合はそうではなかったです。
試合後コメントから見るに、後方から繋いでひっくり返して作るチャンスや、前線で引っ掛けてのショートカウンターをもっと出したかったと思いますし、当然、そうなって欲しいです。
ですが、怪我人も多い中で、自分たちと相手を見ながら、コンセプトやチームの継続性の範疇の中で的確に試合を進めた良い勝利でした。
新システムで勝利を収めた横浜FM戦。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!