この記事でわかること
- 川崎の崩しを封じた浦和の対策
- その弊害としての保持率の低さ
- ユンカー不在の影響
- 成長の実感と足りない現実
- 必ずアジアの舞台へ
浦和レッズの戦術を分析して試合を振り返るマッチレビュー。今回はJ1第34節、川崎フロンターレ戦です。
優勝のかかった王者相手に、ACL出場権を狙う浦和がアウェイで挑みましたが、結果は引き分け。
内容的には互角に近づいてきていると思います。それでも、まだ越えることはできませんでした。
浦和が流れの中で川崎にほとんど崩されなかった要因や、ユンカー不在の影響、興梠投入の効果や山中のポジションの理由などを解説します。
細心の注意を払った浦和
やり方は違えど、お互いボールを持つことを起点に試合を進めたい両チームの試合は、見応えのあるものとなりました。
ボールを持てば戦える手応えはルヴァン杯の試合から持っていたと思いますが、そのためには川崎からボールを取り上げる必要があります。
ユンカーがメンバー外となった影響で江坂と小泉が最初の守備者となりました。彼らのプレッシングの巧さはJリーグでもトップと言っても差し支えありません。
縦やアンカーへのコースを切りながらSBに誘導、呼応した汰木や関根が横か縦を切ってボールホルダーを囲むことはできていましたし、川崎のGKチョン・ソンリョンはそこまで足元のある選手ではないので、蹴らせて回収する場面も作れていました。
過負荷の川崎
川崎の攻撃の特徴としては、ボールの近くに人数を集めて過負荷な局面を作り出し、その狭く人が多い中を確かなボール技術で突破していくことにあります。
特に左サイドから攻める時は右から家長がふらふらと移動してきますし、逆のIHもピッチ半分に入ることも多いです。
試合開始直後から15分あたりまでは左サイドを攻撃の中心としていましたが、浦和は登里を追い詰めてボール奪取したり、江坂・小泉の誘導から縦へと進ませてCBで跳ね返すなど、よく対応できていたと思います。
ポケットを狙う川崎
家長が左に流れる攻撃は15分あたりで一旦終息します。その後は右から攻め込む展開が増えはじめました。
右からの攻撃でも人数を集めて負荷をかける川崎。例えば逆サイドのIH旗手が浦和の山中とショルツの間を取ろうとする動きを再三見せていました。
人数の過負荷からSB-CB間、いわゆるポケットを取られてクロス、中央やファーでダミアンらに合わせらるのは、浦和も実際によく失点するパターンです。
最大級の警戒
浦和はこの最後の崩しに対して、いつも以上に注意を払っていたように思います。
特にSBとCBの間はボランチが埋めに戻る決まり事があったように見受けられました。
20分前後の川崎が押し込んでいる時間帯では、大外を取った家長や山根を起点に、山中が出た裏を脇坂や旗手がランニングするシーンが目立ちましたが、柴戸がことごとく付いていきました。
これまでの試合で、ここまでハッキリとボランチがポケットをカバーすることはなかったと記憶しています。川崎の攻撃力をリスペクトしたうえで、ルヴァン杯での反省も活かした対策だったと思います。
何かを得ることは何かを捨てること
11人でカバーするには広すぎるピッチで試合をするサッカーにおいては、何かを得ようとすれば、何かを捨てることになります。
たとえばボランチがカバーに出る分、中央のバイタルは空きやすくなります。21:20には平野もカバーに出た結果、脇坂に時間とスペースを与えてミドルシュートを打たれました。
また、ボランチが出張して空けた分のスペースは、小泉がプレスバックする必要がありました。
ボランチが最終ラインに吸収されるような形は増えるので、ボールを奪ってもカウンターへ出ていったり、ボール保持攻撃への移行が少し難しくなりました。
川崎が人数をかけた局面から脱出できず、切り替えの守備で囲まれてしまう場面が増えてしまったと思います。
この辺りがリカルドが試合後インタビューで話している部分で、印象は悪くはなかったですが、スタッツの保持率でも前半は35%でした。
前半は難しい展開になってしまったと思います。ボールを持ちながら相手陣内に行く回数や時間が少なかったと思います。その理由としては、相手にボールを持たれて深いところまで押し込まれ、奪い返しても彼らが素早い切り替えで奪い返しに来て、そこで失ってしまうという循環がありましたので、なかなか我々が持っていきたい展開にはできませんでした
押し込まれて、切り替えのプレスを回避できないとなると、どうしてもセットプレーの機会も増えます。耐えどきの時間帯ではありましたが、その流れの中で失点しました。
とはいえ、試合を通して川崎に崩されて決定的なピンチを迎えることもあまりなかったので、対策としては成果があったと言っても良いかと思います。
出口は見えた分、足りないピース
2−2ビルドアップとWG裏
一方で浦和の攻撃ですが、こちらも直近の試合とは違うアプローチを行いました。浦和のサッカーは相手のやり方に応じて形を変えるので、川崎の立ち位置とやり方を考えれば当然のことです。
川崎は4-3-3。ダミアンがボールホルダーに強くアプローチすることを起点に、WGの1枚が逆のCBを消していく形でした。
川崎の視点からルヴァン杯も含めた文脈を考えると、ダミアンの周りが追従できないと浦和にボールを運ばれたという課題があります。
当時はその対策に2トップにしてみたり、IHのスタート位置を上げてみたりという工夫がありましたが、今回はWGを高めに上げてくる狙いがあったと思います。
なので、浦和としては岩波やショルツが1トップに対して空きやすいとは言い切れない展開ではありました。
それでも、スタート位置を見れば川崎は1トップですので、それに合わせた配置でダミアンの周囲を使うこと自体はできていました。
ルヴァン杯でもそうでしたが、川崎に対するビルドアップはボランチが降りない2-2の形。
最近の試合ではお馴染みのパターンとなった、ボランチの片方が降りて、もう一方がアンカー化する3-1のビルドアップでは過剰な人数を割くことになるためです。
ボランチ2人がいることで川崎のIHを留めることができますし、そうして空くアンカー横に小泉と江坂が顔を出したり、経由をしてWG裏のSBを出口とすることはできていました。
WG裏のジレンマ
直近は3−1の形に付随して山中の立ち位置をWG化する運用を行っていまいしたが、こちらも今回は別の形になりました。
4-3-3のWGが前に出るならその裏が空きやすいわけで、特に前半はこの位置にSBを置いていました。
いわゆるビルドアップの部分で詰まることはあまりなかったですが、その先でどうしても「1枚足りない」という場面や、ガツンと川崎の中盤に潰される場面が目立った印象です。
5+1を置けるか
直近の試合ではFWとSHに大外の山中、酒井がタイミングを見て上がることで相手MF背後に6枚を置ける状況を作っていました。
つまり、5レーンを埋めたうえで江坂がフリーマン的に動ける環境がありました。
相手のDFに対して十分に影響を与えているので、たとえば汰木が相手SBを引っ張り、大外の山中にクロスを上げる余裕を提供していました。
今節では相手のWG裏を起点とする狙いがあったこともあり、山中や酒井のスタート位置は低め。ビルドアップで相手の空きやすい場所であるWG裏あたりから前進しても、その先に人が不足している側面がありました。
同サイドのパス交換から最後のスルーパスを出す場面が多く、たとえば右から前進して逆サイドへ展開、そこに待っているのは山中、という最近のパターンを再現しづらい環境になっていました。
ユンカー不在の影響
また、これは0トップ運用の課題ですが、相手DFの背後を狙って深さを取ることを得意とする選手がピッチ上にいないという問題があります。
関根や汰木、江坂が川崎の最終ラインになるべく影響を与えようとはしていましたが、その役割をこなせるのと、その役割が得意かどうかは、やはり違います。
これを本業とするユンカーや興梠、明本らとはキャラクターが違うので、どうしても近くに寄ってしまい、川崎の中盤3枚周辺で江坂や小泉が受けても前向きにアプローチされてしまうことはありました。
深さを作りきれていないので、相手MF背後が狭くなるからです。
SBがWG裏をスタート位置とすることは狙っていたと思いますが、そこからもう一歩前に出ていくための展開には持って行けませんでした。
ですので、山中の立ち位置が直近の試合より低かったのは狙いが半分、深さや時間を作れなかったが故の現象半分といったイメージです。
もしくは、縦の深さがないなら横の揺さぶりを使えたら良かったですが、こちらも不発でした。
川崎はWG裏をIHかSBがカバーする形ですが、ホームでのリーグ戦前半ではこの裏を起点に中盤3枚を横に寄せ、逆サイドに展開する形を作れていたので、同じような展開があったら良かったと思います。
武器を使うために押し上げる
後半に入ると浦和はやや修正。相手背後の物足りなさを補うためか、山中の立ち位置を最初から高めに変更します。
その分、柴戸が降りる動作を行ってCBの幅を広げ、山中を押し出すような形、つまり直近の試合で行っていたような配置パターンを加えました。
48分には、ショルツの凄さによるところもありますが、中央でのパス交換から収縮させたあとに運んで山中へのパス、クロス供給という直近で使用していた武器を出すことができました。
70分前後には、左で繋いで右の酒井へ解放した場面から江坂の決定機。先述の通り、川崎の中盤3枚を寄せた後に逆サイドへ展開すれば時間とスペースがあるので、浦和としてはこの展開をもっと出したかったです。
深さを作る選手の不在
ただし、ショルツ-山中ラインからクロス攻撃は、川崎が4-5-1で撤退気味になる局面ではやや通りづらい面もあります。中盤を5枚でカバーされると幅が制限されやすいためです。
64分あたりからは実際に撤退される場面も増え、その時にどうするかという点では9番タイプの不在の影響を感じました。
相手がセットした4-5-1になれば、1トップの周囲でCBがボールを持てます。
76:30にショルツがボールを持って十分な時間を得ますが、相手DF背後へアクションを起こして深さを作る選手がいないという浦和の課題が出ました。
オープンな状況で遠くを見て蹴れる選手が浦和の後方にはいますが、背後へ深さを作ることが得意な選手がいないので、川崎が前向きな守備を行える構図に。
直後にそういった役割が得意な興梠が投入され、早速効果を発揮します。78:50で同じようにショルツがボールを持つと、すかさず背後へのランニングをしたのは興梠。
そこにショルツから長いボールが出て川崎を押し下げることに成功しましたし、81:50には岩波から裏を狙った興梠へのパスが出て、浦和の波状攻撃に繋がります。
今の浦和でこういった動きが得意な選手はユンカー、興梠、明本でしょう。
そのうち2人をアクシデントで欠いたこと、川崎レベルの相手には最初の守備者が重要であることを考えれば、江坂・小泉コンビを75分まで引っ張ったことも理解できるので、難しいところです。
終盤にさしかかって川崎のプレッシングも落ちてきたこともあり、興梠投入後は背後と手前を使い分けて浦和が攻撃を続ける時間帯になりました。
興梠のコンディションが戻ってきていそうで、残りの試合や来季に向けて心強いばかりです。
シュートの是非
しかし、押し込んでからはミドルシュートを連発する場面が多く、幅を使ってサイドをもうひとつ抉ることや、例えばアウェイ東京戦で見せたようなサイドのローテーションをもう少し攻撃に組み込んでも良かったと思います。
シュートを打つことは悪くはない一方で、ゴールの確率を高めることも重要なことです。
確率の低いクロスやシュートはむしろ、ボールロストを招いて試合のコントロールを失うリスクがあると考慮することは、リカルドのチームで求められます。
とはいえ、興梠のアクションを起点に相手を押し下げることには成功した浦和。相手陣内深くからのスローインを強いると、クリアミスからではありましたが、敦樹のミドルシュートがこぼれたところを酒井が詰めて同点に追いつきました。
残り時間少ない中で同点に追い付き、そのまま逆転するという雰囲気が前面に出た浦和でしたが、そこからアディショナルタイムは勢い任せのプレッシングが目立ちました。
勢い付くのは多少は仕方ないとは思いつつ、オープンな展開になると巧さを発揮したのは川崎の方で危ない場面を複数回迎えました。
西川の好セーブでなんとか凌ぐと引き分けで試合は終了。3位を目指す上では痛い勝ち点1ですが、妥当な結果だったと思います。
まとめ - 足りない何かを得るためにもアジアへ
相手を見て、相手のやり方や構造上、もっともダメージを受けるであろう配置を取って攻撃していく。
そのサッカーがどこまで成熟しているのか、ルヴァン杯での対戦もあって、川崎との対戦は現在地を知る位置付けに図らずもなりました。
内容を見れば、浦和が確実に成長しているのは明らかだと思います。
過去に例を見ない一強状態の川崎相手に、互角の内容で戦えるところまで近づいています。もっと遡れば、限界を迎えてボロボロになった2019年から復活したと言って良いでしょう。
チームの方向性は間違っていません。川崎相手に、越えることはできていないけど、着実に差を詰めていることは実感できます。
経験を積むためにもアジアの舞台へ
一方で、川崎と4回戦いましたが1回も勝ってません。内容的には互角とも見える戦いで、何が足りなかったのか。
本文中では戦術的な側面を中心に振り返りましたが、チームの設計や原則が着実に積み上がってきた今、この継続とは別に選手個々人にクオリティが求められると思います。
どちらかといえば狭い局面での密集的な強さの川崎と、全体設計から逆算した配置で勝負する浦和の志向性の違いはありますが、局面局面での強度や巧さでは川崎の選手に及びませんでした。
月並みな言葉で言えば「デュエル」「球際の強さ」というイメージです。
本文中でも、「サイドに寄せて逆サイドに解放したかった」と書きましたが、解放する前に川崎の強度で潰されているのです。
相手の背後でフリーマンを作り出すために全体を設計して、それを実行できる選手も揃ってきました。
実際に結果に繋げることもできています。それでも川崎をまだ上回れていません。
ここを乗り越えなければ優勝はあり得ません。
そういう強度の戦いを経験している選手たちもいますが、ピッチにいる半分は、半年前や1年前にはJ1の舞台にすらいなかった選手たちです。
ちょうどミシャのチームがACLの切符を得た時のように、今のままACLで戦っても厳しいものになると感じます。
ですが、そういう経験から選手個人が自身に課題を感じ、自身に言い聞かせるように発信していた時期を経て、2016年のリーグ優勝、2017年のACL優勝に繋がったと思っています。
だからこそ、やはり来季はACLに出場して、今の若いチームが一刻も早く経験を積むべきでしょう。
ポジティブな何かが懸かっている終盤戦で強豪と戦えている今の経験も、未来に繋がるはず。
3位は現実的には厳しくなってきましたが、天皇杯の決勝に進んで川崎が上がってくれば、最後に今年の集大成をぶつけることができます。
差を確実に詰めている実感と、それでも優勝レベルにはまだまだ足りない現実。
その差を越えるためにも、来季のアジアの舞台には絶対に戻らないといけないと改めて感じた試合でした。
互角に近い内容ながら、勝利はできなかった今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
📝戦術分析レビュー
— KM | 浦和戦術分析 (@maybe_km) November 4, 2021
足りない何かを求めて - J1 第34節 #川崎フロンターレ vs #浦和レッズ
⏰読了まで:約7分
◆細心の注意を払った浦和
◆ユンカー不在の影響
◆必ずアジアの舞台へ
いつもより感情がこもりました。
感想・意見ぜひ引用ツイートで!#urawareds #frontalehttps://t.co/WNcVvSEsXP