この記事でわかること
- ボールではなく試合を支配した浦和
- 押し込み続けた要因
- 決定機を活かすためには
浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第16節、アビスパ福岡戦です。
アウェイ中2日連戦と厳しい日程で迎えた浦和でしたが、高い守備組織を持つ福岡相手に、試合をほぼ全ての時間で支配しました。
その要因と、それでも生まれないゴール、改善策について解説します。
試合の支配を実現した浦和
浦和のボール保持、福岡のボール非保持の構図からスタートするのは事前の想定通りでした。
試合の支配の情勢を決めるのはその次の局面への移行が、どちらの意図・コントロールのもとで行われるかです。
福岡としては、意図的・主体的にボールを奪ってカウンターに出て行けるか、浦和としては、攻守の切り替え準備が可能な攻撃を仕掛けることで、ボールを奪取をして再び攻撃をするこという循環を形成できるか。
結論としては、ほぼ全ての時間で、浦和のコントロールによって試合が展開されたと言えると思います。
福岡の網を掻い潜った
これは、福岡の守備組織に捕まることなく、最後の1/4、1/3に侵入できていたことを意味します。
福岡はベーシックな4−4−2ながら、レベルの高いゾーンディフェンスを敷いてくるチームなので、浦和としてはまず、2トップ相手に+1を作ることが狙いです。
状況に応じて岩尾や敦樹が降りることもありましたが、ショルツの岩波に大畑を加えた3枚で作り始めることが多かったです。
その分、ボランチは定位置にいることで、相手のボランチと同数になりますが、そこに小泉が顔を出すことで優位を形成。
その優位を活かすには福岡の最終ラインの前ズレを防止する必要がありますが、今節は松尾を最前線、明本を右サイドハーフ、シャドー気味で配置し、裏へのアクションが活発に行われていました。
そこへのパスも頻繁に出てましたし、大外の幅をシャルクと宮本が使うこともできていたので、奥と手前、外と内、を適切なバランスで使えていました。
この結果、福岡の守備組織が全体で同じ方向に向けて圧力を強めることを許さず、浦和の優位で試合が進みました。
浦和の後出しジャンケン
福岡の守備組織としては、ミドルゾーンで構えてから意図的な追い込みを開始したいところです。
しかし、全体で前から行こうとすると裏を狙われるし、それを警戒しながら追い込みを開始しても2トップのラインを岩波、大畑、ショルツらのパスと運びで超えられて、中盤でシャルクや宮本に幅、中央で小泉らにボランチ周りを使われるという事態が発生しました。
浦和としては、最終ラインにプレッシャーが掛からないなら、パスと運びで2トップを越えて、4-4のブロックの泣き所である幅を見せながら攻撃を仕掛けます。
福岡が全体をコンパクトにして前から来る姿勢を見せるのであれば、積極的に裏抜けを利用。
「正しい配置は相手が教えてくれる」というポジショナルプレーの考えのもと、相手の出方を見ながら「あなたがそうするなら、こちらは一番効果的な方法を使うよ」という「後出しジャンケン」ができていました。
寄せて、幅と裏を使う
この試合のプレビュー動画でも話しましたが、最終ラインが余裕を持った状態で2トップを越えられそうだと、福岡のサイドハーフは前に出られなくなり、大外をケアせざるを得ません。
すると、福岡の守備組織全体、特に中盤にスライドを強要できるので逆サイドの幅を使うことができます。
この試合の浦和は2トップのプレッシャーを回避できる技量があり、裏抜けも頻繁に使うことができていました。
すると福岡のサイドハーフは前に出られないし、出ようとすると、余裕を持っている浦和の最終ラインから空いた場所にパスを刺されるという状態。
ボランチが定位置にいることで「横のサポート」や「落としのパス」で前を向いたり密集を脱出できるので、そこからサイドチェンジなどを展開することができていました。
また、後半に入るとより顕著でしたが、小泉を加えて中盤の優位を形成する中での、ローテーションも機能をしていました。
左で岩波が起用されると、利き足の関係上ネックになりやすい相手2トップラインを越える「運ぶドリブル」もできていましたし、それに合わせて敦樹が背後に潜っていく、69:15の決定機に象徴されるように最終ライン背後まで出ていくこともできていました。
試合を通して、ほぼ全ての時間で浦和が意図的な前進を行えていたので、福岡に対して意図的な守備は許さず、浦和の配置が整った状態で攻撃、福岡に後ろ向きの守備を強要することで、カウンターの余地を与えずボールの再回収、再び浦和の攻撃へ、という循環を生み出すことに成功しました。
試合を支配しながらどうゴールするか
このような「あとは決めるだけ」の状態で、縦に急ぎすぎなかったことは成長と捉えて良いと思います。
焦れた浦和が縦に急ぎすぎる、つまり攻→守の切り替え準備が整っていない中で、確率の低いミドルシュートやドリブル突破を最後の1/4より手前で仕掛けてしまう。
これをやってしまうと「試合展開の移行」をコントロールする権利を失います。
さすがにアディショナルタイムは多少オープンになりましたが、それまでの時間帯ではそういった展開を0に抑えることができており、「試合の支配」に繋がっていました。
例えば昨年のアウェイC大阪戦なんかは、同じような展開でゴールだけが入らずに、前に急ぐ展開が出てしまって、10回やったら8~9回は負けることはないだろう、という試合で負けたりしています。
ゴールを奪うために必要なことは
一方で、「決まらなかった」ことも事実です。
撤退せざるを得なくなった福岡ですが、その撤退も全員がサボらず、ゴール前に人数を置けていたことも大きいとは思います。
その分、全体の重心がかなり低いので、浦和がボールを再回収して二次攻撃、試合の支配には繋がっていましたが、ゴールを奪うことはできませんでした。
決定機がなかったわけではないと思います。なので、これをどう改善していくか、というところです。
目的は同じだが、アプローチをどうするか
得点が少ない事実はあるので、ここへのアプローチをどうするか、は3週間のブレイク中のメインテーマの一つにはなるでしょう。
現状を把握するために各所の選手コメントから読み取ると、最後の崩しの部分でリカルドはあまり決め事を作っていないようです。
その中で、選手同士、「合わせる」ためのトレーニング時間がほとんどなかったことが影響しているのかもしれません。
個人的には、例えばガチガチのパターンを作って反復練習、それができる選手だけの連携が高まっていく、というミシャ時代的なアプローチはしないにしても、多少の原則設定があると、もう少し楽な気はしています。
4:50の明本のポスト直撃シーンでは、松尾が間で受けたとことから強引にガチャっとなった流れでやや偶発性がある展開ですし、24:20にシャルクとのコンビネーションで深い位置を抉った大畑からのクロスを、ニアに飛び込んだ松尾がスルーしたシーンも、その後ろに明本が飛び込んでいれば、というところでした。
こういう部分を「抉った時のクロスでは、ニアに飛び込む選手を作ること、その延長線上に入る選手と、マイナスの場所に入る選手を作って、選択肢を確保しておく」だったり、「中盤背後にパスを刺すときは、3 on line(出し手と受け手の間に味方を1人置く)で、レイオフ(落としのパス)や、ワンツーの選択肢を確保する」などの原則、つまりプレーの選択基準や優先順位を設定して、選手たちの判断を助けることはひとつの解決策かもしれません。
完全にパターン化してオートマチックに動くというよりは、選手が自身のプレーを判断する際の基準を、チーム共通で持っておく、ということですね。
最後の崩しに侵入するまのフェーズでは、この設定が機能していることはこの試合からも明らかなので、同じように適用するかどうか。
昨年でも、最後に使いたいスペースがぶつかって同じ場所に2人いるみたいなシーンは少しあったので、このブレイクで改善を期待したいところです。
もちろん、3週間の期間でそういった決め事を作らず、選手同士のユニットとしての崩しを「合わせる」アプローチを選択するかもしれませんが、その場合は最後の部分でぶん殴るとか、大外から相手組織を破壊する、みたいな選手が必要になるかもしれません。
さらなるスピードアップ
あとは前進後のスピードをさらにアップすることでしょうか。
57:50では後半に増えていた、外→外の前進で岩尾が前を向いた時、右の大外高い位置に宮本がいれなかったのはもったいなかったです。
ボールロストへの予防的なポジショニングの観点から最初の立ち位置は問題ないかもしれませんが、相手を寄せたうえでオープンな選手がボールを持った瞬間やその手前のタイミングで、前線へとスプリントを掛けることができれば、よりフリーな状況でクロスやドリブルによる侵入を仕掛ける余地があるでしょう。
セットプレーのバリエーション
これだけ試合を支配すると、やはりセットプレーも増えますが、この試合における期待感は薄かったと思います。
試合の序盤はショートコーナーも見せていましたが、それが対策されたあとはニアとファーの蹴りわけぐらいしか出せませんでした。
空中戦では福岡に分があったので、相当なピンポイントでクロスが合うとかがないと、ちょっと厳しかったかなという印象です。
ただ、これは準備時間が関係しているかなという気はしていて、アウェイ連戦中2日で、多様なセットプレーのパターンを仕込むことは難しかったと思います。
次節からは1週間空くことが多いので、前迫コーチの仕込みに期待したいところです。
まとめ - 自信と余裕を取り戻すために
福岡にほとんど何もさせなかった、ほぼパーフェクトなゲームだったと思います。
足りなかったのはゴールというところで、この試合に限らず今季の、もしかしたら昨季からの課題になります。
確かに福岡の最後の牙城は固かったですが、全くチャンスがなかったか?と言われるとそうでもないので、天皇杯はあるものの、この3週間でどれだけ改善できるか。
「最後の崩し」に多少のルールを設定することで、選手を助けるのか。どういう方向性でアプローチするのかは注目です。
チーム状態が悪くないだけに
体制を維持できなくなる理由は、戦術自体や戦術遂行の限界を迎えているか、いわゆる内紛など、組織マネジメントがうまく行っていない場合が主だと思いますが、今のチームからはどちらも感じません。
浦和のコンセプトとの折り合いが、という話は別であると思いますが、その評価やそれをもとにした意思決定を行う適切なタイミングはシーズン終了後だと思うので、このタイミングで、戦術や組織マネジメントなど全ての面で今の体制より確実に良くなる確信がある候補を予算内で連れてこれる可能性がない限りは、まずは今のチームで解決できることを目指すと思いますし、そうするべきだと思います。
ただ、現実としては得点も少なくて2勝しかしておらず、結果が出なかったら・・・と余裕がない状態に追い込まれていることは事実ですので、このブレイクで手応えを掴んでもらい、中断明けに結果を得ることで自信と余裕を取り戻す必要があります。
試合を支配しながらまたもゴールが奪えなかった今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
🔍戦術分析レビュー
— KM | 福岡戦プレビューUPした (@maybe_km) May 31, 2022
試合の支配とゴールへの設定 - 第16節 #アビスパ福岡 vs #浦和レッズ
◆福岡の網を回避
◆"試合の支配"で優位に
◆ゴールへ縛りの設定が必要?
♦️福岡戦RV!感想・意見ぜひ引用ツイートで!
📝文章https://t.co/ahPT1AiIvd
▶️動画https://t.co/NnNYuGCisZ#urawareds #avispa