main logo
Cover Image for 【戦術レビュー】不足する役割分担と相互理解 - 2022 J1 第15節 セレッソ大阪 vs 浦和レッズ

【戦術レビュー】不足する役割分担と相互理解 - 2022 J1 第15節 セレッソ大阪 vs 浦和レッズ


この記事でわかること

  • 定石通りで支配した前半
  • ユンカーなしで何ができるか
  • 停滞の理由、役割分担と相互理解の不足

浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第15節、セレッソ大阪戦です。

ドローが続いた次にくる結果が勝ちか負けかで、それまでのドローの印象が大きく変わってしまうことは往々にしてありますが、負けが来てしまいました。

前半は良い展開だったと思いますが、ユンカーが負傷交代した後半に停滞すると、失点を喫してしまいました。その要因を解説していきます。

定石通りの前半

前半の最初は少し落ち着かなかったですが、おおよそ、浦和がボールを持って試合をコントロールする構図を維持できました。

C大阪はベーシックな4-4-2なので、最終ラインの3枚を基本にして優位を確保しつつ、3-2-5〜3-1-6気味に配置を取りながら幅と間、奥と手前を使って攻撃を仕掛けられたと思います。

ビルドアップは3−1の形が基本でしたが、左側に岩尾や平野を降ろしたり、右に岩尾を降ろしてみたりと、人の移動は多かった印象です。

前線に入る時も、右は関根が大外を取りつつも宮本と使い分けたり、左も大畑が幅取り役を基本としつつもシャルクと入れ替わったり、「ポジション間の人の移動」は少し多めに行なっていました。

そのことが、C大阪の高い位置からのプレッシングを防ぐことになったと思います。

C大阪は4−4−2からプレッシングを掛けるにも、アンカーポジションに入った選手をまずはケアしなければいけませんが、こういった移動をする浦和に対して、都度「自分がこの人に行っていいのか?」という判断を強いられたので、サイドハーフ含め、全体が前に出て行けませんでした。

浦和はそこから山中をやや狙い撃ち気味にして、裏へのボールも出ていたので、相手を押し下げることができていたのが良かったと思います。

そうすれば、パトリッキの内側を通したりして「手前」の位置で小泉が受けることもできるので、そこから4-4-2の幅と間を使っていくことができました。

良い状態で押し込んで攻撃していると、相手を後ろ向きに守備をさせながら、自分たちは切り替えの守備に効果的な立ち位置を維持できるので、ボールの回収・二次攻撃に繋げることもできました。

なので、タガートが何人か分の働きをして起点を作らなければカウンターを受ける機会も少なく、浦和が狙う、試合展開の移行を自らのコントロール下に置いて、優位に試合を進めることはできました。

停滞した後半、役割分担と相互理解

後半に入ると、ユンカーが負傷交代。江坂を投入しますが、深さを取るという面での課題が残った印象です。

江坂と小泉という、いわゆる0トップ気味の配置になりました。

利点としては、相手の守備者、特に最終ラインの相手に対して、守備をする対象と思われる選手を大きく入れ替えて迷いを与えることがあります。

相手からすると、担当するはずだった選手が目の前からいなくなるからです。

0トップは深さを担う別の選手がいてこそ

ただ、それが効果的なのは「代わりに入ってくる選手」の存在があってこそで、後半の浦和はそういった動きが減ってしまったかもしれません。

具体的には、C大阪の左CB、西尾にプレッシャーを掛けることができなかったという印象です。

結果的には右から運ぶことの多い浦和でしたが、小泉が手前で受けようとする一方、江坂は逆のCBとSB間に位置することが多かったです。

この時、西尾にはマークする選手がいないという状況で、ある意味0トップ的な利点が発生し得る状況です。

ただそれは、「目の前に人がいないから、サイドや手前にスライドしたいけど、そうしたら別の選手に一番危険な場所を狙われるかもしれない」という迷いを与えられてこそです。

昨年はできていたこと

例えば昨年のホームC大阪戦を振り返れば、サイドに入った選手が外から内側の裏を取るとか、0トップだとしても状況に応じて小泉らが裏を狙っていくとか、そういった仕組みがありました。

奇しくも、昨年のホームC大阪戦は江坂・小泉の0トップがもっともハマった試合の一つだったのです。

しかし、後半の浦和はこういった役割分担ができておらず、前半のような効果的な攻撃はできませんでした。

57:30のシーンで宮本が山中に対して裏を狙う場面がありましたが、大きなチャンスは作れませんでした。

いくら弱点として認識した山中を狙っても、カバーできる位置にC大阪の選手がいれば大きな問題は起こせません。

西尾に影響を与える浦和の選手がいないため、躊躇なくスライドして、山中も大外の宮本をマークしやすいためです。

お互いのタイミングが合わないシーンが多い

前線で影響を与える役割を担う選手が不足していた浦和ですが、じつは後半開始直後、シャルクが頻繁に裏抜けを見せていました。

しかし、そのタイミングで裏抜けのボールが出てきませんでした。

そこでシャルクはポジションを戻しますが、今度はそのタイミングで出し手が裏を狙おうとして前線にアクションを要求している、その要求を見たシャルクが再び裏に動いた時は、もう出し手は狙っていないというチグハグさが見て取れました。

前述した57:30のシーンでも、最初に岩尾が持って前を向いた時には宮本の裏抜けのタイミングが合わず、要求するジェスチャーが出るなど、「合わない」シーンが散見されます。

小さい視点で見れば出し手と受け手、裏へのアクションを起こす人と、そこにパスを出す人との関係の構築ができていない、大きな視点で見れば、そのタイミングなどを、チーム全体として共通認識を持ち切れていない面があると思います。

紹介したシャルクのシーン以外でも、後半の早い時間帯では、裏を狙う動き自体は他の選手からも出ています。

ただ、それが「合わない」ことが多いです。

サイトメンバーズのコンテンツなので詳しくは触れませんが、岩尾からそういった趣旨のコメントも出ています。

そういう「合わない」シーンが続くと、確信めいたアクションは起こしづらくなると想像できます。

ユンカーという強烈な個性を持つ、基準となる選手がピッチ上にいないと、そういった面が顔を出しやすいのかもしれません。

振り返れば構築する時間が取れていない

もちろん、監督や選手が好き好んでこういう状況にしているわけではないので、理由を考えてみると、やはりトレーニングの時間が取れていないことが大きいのではと予想します。

今季も大幅に選手を入れ替え、この2年でほぼ総入れ替えです。

そして今季の新加入組は合流時期がバラバラ、追い討ちをかけるようにキャンプや開幕時の大量離脱がありました。

シーズンが始まっても、ACLで過密日程なので、試合の間は回復に充てる時間がほとんどになります。

その結果、現時点まで、選手同士のユニットや、チームとしての相互理解や共通認識を持てていないように感じます。

おそらくやっている選手が一番もどかしい気持ちを抱えているかと思いますが、開幕から退場者を出して思うように結果が取れないところから、直近は7試合連続で引き分けと、成功体験を積んでいないことも余計に事態を難しくしているでしょう。

まとめ - 土台があってこそ

当然、トレーニングの時間が取れない影響は様々にあるでしょう。

正しい立ち位置や良いボールの保持ができていても、プレー選択を思考して他者と合わせる時間は、相手陣内へ前に進むほど少なくなります。

こういう状況の時はこういうプレーをしようという基準・優先順位・原則という土台が落とし込みきれていないと、相互理解が合わず、役割の分担もスムーズにいかないので、個々の能力も発揮しづらいです。

次節で劇的な改善は見込めない

とはいえ、「だから仕方ないね」という話ではないです。

ただ、次節を迎えるうえで、現状と要因を考えれば、次の試合が始まってみたら劇的に相互理解が深まっている、ということは想像し難いということです。

中2日のアウェイ連戦で、最低48時間は回復に必要なことを考えれば、できることは少ないからです。

なので、今できることから勝ち点3をどう奪うか。そういう戦いになります。

時間が取れれば改善するか

一方で、次の試合が終われば、天皇杯はあるものの、リーグが中断して3週間のブレイクがありますし、その後の試合間隔も1週間空くことがほとんどになります。

今のメンバーが揃ってから1週間以上のブレイクを持てるのは、シーズンが始まってから初めてのことになります。

トレーニングの時間さえあれば共通理解が改善するのかは、正直、筆者にはわかりません。

プロにしかわからない部分があると考えており、外部の素人からは推測と希望的観測にはなりますが、ミニキャンプ的なトレーニングもできるとは思いますので、次節に勝利して少しでも良い雰囲気でブレイクを迎えたいところです。

コンディションがあってこそ

もうひとつの前提として、プレー云々の前にコンディションの部分が土台になりますが、やはり厳しい部分があったのも事実です。

体が重そうな選手も何人かいましたし、怪我明けなどで本来のプレーが戻っていない選手も見受けられます。

そういう面を考えると、ターンオーバーを選択する余地はあったと思います。

とはいえ、それは後から見た結果論なので、7試合連続ドローという、結果が出ていない中で試合を迎える段階で、そういう決断ができるか?ということです。

やはり結果が出ていない、成功体験を積んでいないことが、戦略的・戦術的な判断を迫れられるフェーズで、余裕を奪ってしまうことはあるでしょう。

それを断ち切るためにも、勝ち点3が必要です。

後半に停滞した今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!





浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください