main logo
Cover Image for 【雑感】2022/5/25 C大阪vs浦和(J1-第15節)

【雑感】2022/5/25 C大阪vs浦和(J1-第15節)

マッチレビュー

ゆうき
ゆうき

2022.05.26


本記事はゆうきさんがご自身のnoteで連載中の記事になります。

掲載元のnoteTwitterもぜひチェックしてください。

マリノス戦後半からの流れで早めに裏を取りに行くことが多かったものの得点出来なかった前半と、ユンカーの負傷交代もあってそれがパタッとなくなってしまった上に失点してしまった後半。前半と後半の組み合わせとしてポジティブ→ネガティブという流れが一番きついような気がします。


前半は早い段階でサイドへロングボールを入れることが多かったと思います。特に序盤は山中に対して関根、宮本を当てにいってセレッソにプレッシングを仕掛けさせないような展開に持ち込めていて、右側は内外を入れ替えたりしながら、どちらかが手前を取ればもう片方が裏を取るという補完関係があったように見えました。

左側も岩波や平野が後ろから押し上げてきた時にはシャルクがヨニッチと松田の間に入り込むようなポジションを取って大畑を浮かせたり、大畑にボールが入った時にはそのまま裏を覗いたり、左右どちらも相手の背中を取りに行く動きが多く、それによってセレッソ側は最終ラインが上がりきらなくなるので、今度は小泉のようにライン間にポジションを取る選手へボールが入るといった好循環になっていたかなと。

CHは平野と岩尾というボール保持する気満々な組み合わせになりましたが、岩尾がへその位置にいることが多く、清武を引き付けることでショルツがフリーで運びやすくなっていたと思います。

また、平野はビルドアップ時はタガートのすぐ隣にいたり岩波の脇に下りたり、タガートのポジションを基準についたり離れたりすることでタガートを引き付けており、それによって岩波がフリーでボールを持てることも多くなったのではないでしょうか。岩波が序盤から対角の関根や宮本に向けて発射する場面があったり、左側が空いているときに運べていたのは平野のおかげもあったと思います。やはり、平野の相手に影響を上手く与えられるプレーは流石です。

さらに平野はボールが前進すればセレッソの中盤ラインを越えるくらいの位置まで前に出て前線のビハインドサポート、サイドの選手の横サポートを行ったりと、他の選手と組んでいるときとは違う表情を見せていました。

セレッソがオーソドックスな4-4-2のような形でブロックを組んでいて、浦和はビルドアップ隊を3-1のような形にして、SBは外から押し上げて、SHを内に絞らせて、ということでvs4-4-2では王道パターンのような配置だったと言えます。

相手を押し込むだけでなく、自分たちも最終ラインをしっかり押し上げることが出来ていたので、セレッソがカウンターに出ようとしても前線に選手が足りず、ロングボールを蹴られても回収できるという展開に持ち込めていました。

また、30分あたりからは岩尾が右側に下りるようなアクションを起こすことでショルツを運ばせたり、小泉が前から下りてきて岩尾を右ハーフレーン担当にしたり、はたまた岩尾が下りて平野が残る形にしたり、中央に誰が入るかはアレンジしながら、それでもSH、SB、ユンカーの5人はきちんと相手の背後を狙うことを怠らないので前線は手薄にならない、という状態だったかなと思います。

ただ、セレッソの方は撤退する時に4バックがしっかり中に絞って穴をあけないことや、SBが外に出た時には奥埜や原川が素早く間を埋めていたことなど、シュートコースは簡単に作らせてくれなかったので、良い状態でボールは持てているけど、そこまで決定機は作れない、しかもゴールが入ればVAR介入でオフサイドになり、直後のシャルクのシュートはポスト直撃、と少しもどかしさのある中で前半を折り返すことになりました。


前半途中で太もも裏を気にしていたユンカーがハーフタイムで江坂と交代になりますが、結果的にはこれがこの試合を大きく左右してしまったのかなと思います。

後半は59'25~のように中央から江坂が手前に引いたスペースに脇から関根が飛び出してきてエリア内へ侵入した場面がもっと多ければ良かったのですが、セレッソがSHがズルズル下がらなくなり頑張って前向きに守備をしようとする意識が強くなったような感じがあって、それに対して少し受けるようなところがあったのか、前半にあった裏を取りに行くアクションが減ってしまいました。


セレッソの前半のビルドアップは2CB+原川が2-1の形になって、SBが外、SHが内、奥埜と清武は浦和の中盤ラインを出入りするような形でしたが、後ろの逃げ道が少なく、外はSBのみという状態だったので、浦和が得意な縦方向に進まれるのは許容しつつ、横方向から外レーンに追い詰めてSBで行き止まり、あるいは内側に入ってこようとしたところをCHで蓋をするというプレッシングが上手くいっていたと思います。

ただ、後半は奥埜が原川と同じラインでスタートすることが増えていて、その分浦和のSHがセレッソのSBに横方向で寄せても逃げ道が増えたことで上手くハマりきらない場面が増えていました。

50'50~に浦和が左サイドで相手を閉じ込めようとしたところを逆サイドへ展開されて山中にシュートを打たれた場面は関根がハンドを取られたシーンの前振りのようなものだったと思います。

ハーフライン付近でのスローインから始まった場面ですが、浦和がボールをはじき返した後にシャルクがボールの縦方向を塞ぎに行ったところを松田に回り込まれて内側に入られてしまいました。逆サイドの関根はシャルクが松田に対して内側のコースを塞いでバックパスを誘導してくれることを期待して西尾の方へ向かって動き出したのかなと思います。

横方向のコースを切っているときは縦方向にボールが出ていきやすいのですが、縦方向にコースを切っているときは横方向にボールが出ていきやすいです。シャルクと関根で矢印の出し方の意識が合っていなかった結果、関根が前に出て空いてしまった平野の外側のスペースを使われてしまったのではないかなと。

そして、61'50~のセレッソの前進も、スタートがゴールキックからだったとう違いはありますが、シャルクが松田に対して縦方向に矢印を出していて、松田が横方向にボールを逃がした先は関根が戻り切れていないCH脇のスペースでした。

ゴールキックの対応のために前目のポジションを取っていたところからクロスのブロックまで戻れた関根は素晴らしかったのですが、そもそもこれが起きた構造ってどうなんだろう。。という気もします。

いずれもシャルクの矢印の出し方に焦点が当たってしまいますが、彼が加入してまだ2ヶ月も経たないからチームの前提条件を習得しきれていないのかもしれませんし、この試合の方針としてはシャルクの方があっていて周りのアクションがズレていたのかもしれません。どちらが正解なのかはチームの中でしか分かりませんが、ズレていることには違いないと思うので気になりました。

横方向に追いかける矢印を外されてCHの間や逆側がぽっかり空いて使われるというのはリカルドのチームでは何度も見られる現象です。勿論、このプレッシングのやり方で上手くいっていることの方が多いので、違うやり方に変えるべきだとは思いません。このリスクは許容していく必要があるということなのかもしれません。とはいえ、それが試合結果に直結してしまうと辛いですね。。


失点直後に右に大久保、左に江坂、中央に松尾という布陣にしましたが、カットイン型にすると中央を固めるセレッソの4-4-2が待ち構えているところに突っ込むことになっていて、これはあまり奏功しなかったと思います。10分ほど経ったところで大久保を左側にもっていって外から縦に行ってもらうようにして少しチャンスは増えましたかね。

しかし、連戦の影響による体力的な消耗なのか、後半はどんどんチャンスが作れなくなっていったことによるメンタル的な消耗なのか、ビルドアップ隊がオープンにボールを持っても中盤でのポジションの取り直しも前線から裏へのアクションも乏しく、ATに入る手前でダメ押し点が入って終戦。


アクションが見えないのは、選手が闘えなくなっている、選手は闘いたいのに頭の中が整理できていなくて止まってしまっている、色々な理由はありますが、現象としてそうなってしまっているのはとても心配です。観ているときは心配というよりはイライラでしたが。


年始に「今年は優勝できますか?」という問いをされたときに「優勝できるかは分からないが、その争いの中には十分に入っていける」と答えました。本気でそう思っていたし、それくらいの内容は示せていると思うので、その反動もあって今はものすごく悔しいというか、苦しい気持ちです。

イライラするし、落ち込むし、試合後の家の雰囲気は悪くなるし、色々しんどいですが、ここをなんとか乗り越えないといけない。奪いに行かないとボールも、ゴールも取れないし、そうしないと勝つことはできないので、やるべきことをやるしかありません。この試合だって前半は出来ていたのだから、選手が1人代わってしまったとはいえ出来なくなっても仕方ない理由にはなりません。

今季の目標にしているリーグ優勝がどんどん遠のいているからと言って、目標を下げたところで今何をするべきかは変わらないですし、いつだって次の試合で勝ち点3を取ること以外やるべきことはありません。そして、中2日ですぐに試合はやってきます。

「過去には内容も悪いし結果も悪い時期もあったし、それに比べればマシだよね」という言葉も見かけることはありますが、今このクラブが目指しているのは過去の自分たちと比べてマシな状態になることではなくて、今周りにいるクラブに対して安定して上回れる力をつけることだと思います。なので、そうした言葉で一時的に落ち込んだ気持ちを慰めることは良いと思いますが、その言葉に甘んじてはいけないはず。

次こそその一歩にしてくれよ。次は勝てよ。


浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください