main logo
Cover Image for 0トップの弊害(2021/10/2 神戸vs浦和)

0トップの弊害(2021/10/2 神戸vs浦和)

マッチレビュー

ゆうき
ゆうき

2021.10.04


本記事はゆうきさんがご自身のnoteで連載中の記事になります。

掲載元のnoteTwitterもぜひチェックしてください。

終盤に差し掛かる時期に勝ち点が並んでいる相手との直接対決で昂るものはあっただけに、結果についてはかなりショックでした。負けるとしてもせめて得失点差が開かないように、、と思っていたのですが、特に後半の2失点は経緯も含めて非常に残念。


試合の全体構造で言うと、神戸は駒場で行われたルヴァン杯の2戦目の時のように中盤を◇にした4-3-1-2の形にすることで中央レーン付近に人数を集めて浦和のビルドアップにもプレッシングにも対抗しました。

先日、9月のまとめ記事を出したのですが、その中に以下のようなことを書いていました。

9月についてはFC東京戦の最後の20分間(FC東京が3-5-2に変更してから)のように相手がピッチ中央でガチャガチャした展開を作るようになると自陣でボールを持った時に平野、柴戸、小泉、江坂が横方向にターンをして相手が少ない方へボールを展開する動きを潰される可能性があって、こうした時に相手ゴールに近いところに選手を定位させて裏へのボールの可能性をチラつかせることが出来ないと相手はより一層前がかりのアクションを起こしてくることは想像されます。

神戸が行った守備は正にこれに近いものだったと思います。大迫、武藤が2CB、イニエスタが平野を監視することで浦和のビルドアップ隊がオープンな状態を作ることが難しくなると、それに対して柴戸、小泉がサポートしようとしても後ろからサンペールが前に出てきたり、郷家や佐々木がすぐに中央を締めに来ることでこれまで浦和の0トップが機能していた要因の一つである中央エリアをターンで相手を外して人が少ない方へボールを展開するということが出来ませんでした。3点目の小泉がサンペールにボールを奪われた場面なんかはそれが顕著に出たのかなと思います。

ビルドアップ隊が前を向けないことに加えて浦和は0トップということで相手ゴールに近いところに定位して裏のスペースを狙い続ける選手は置いておらず、サンペールは自分が前に出ても菊池とフェルマーレンが背中のスペースを埋めに出てこれるという感覚があったのではないかと思います。

元々神戸は4バックで守っていてもSBは5バックでのWBのように素早く積極的に縦スライドして、そのスペースはCBが横にスライド、中央にボランチが1枚下りるという形が自動化されています。神戸はチームの共有事項として菊池やサンペールがポジションを離れること自体にはあまり抵抗がないことが浦和の0トップに対しては好都合だったのかもしれません。


神戸のほかの試合を最近はほとんど見ていなかったので的外れかもしれませんが、この試合で言えば相手のビルドアップ隊には人数をかみ合わせて裏へのボールを出しにくくする、そうなると相手の選択肢は自分たちの手前のスペースに限定できるのでどんどん前向きなアクションを出しやすいというやり方は柏のネルシーニョ監督が得意なやり方で、選手に対して大枠を提示しつつ細部は個人の能力を活かしたり、メンタル面から焚き付けてアクションに強さを出したりしてまかなう点では三浦監督もそういうタイプなのかなと思います。

ネルシーニョ監督のチームが強さを見せていたのはどういう感じだったのかと言えば、前線が多少アバウトなボールでも収めてそのままゴールを奪ってしまう理不尽さであったり、最終ラインは最後のところで何とかすれば良いんでしょ?という割り切りもありつつそれをこなせてしまう強さと機動力がある時で、この試合の神戸にはそれに近いものを感じました。

しかも柏に比べて圧倒的なお財布があるので揃えられる個人の質が高い訳で、前半は3本のシュート全てをゴールにしてしまうのですから、浦和とは違う道順でチームを強化しようとしているだけに悔しさはありますが、こういう勝ち方をするチームがJリーグの中にあることも大切だとは思います。多くの人が思うように「それじゃバルサじゃなくてマドリーじゃん」とはなるのですが。


「0トップの弊害」によって生じた苦しさを解決する方法としてリカルドがとったのは「0トップをやめる」というものでした。49分に1点返した場面は飯倉のキックを中盤で跳ね返した流れだったので、必ずしも1トップを置いた効果とは言い切れないですが、1トップがいることでその対応に菊池とフェルマーレンが集中し、そこを関根、小泉が追い越したことで守備に混乱が生まれたとも言えます。

1トップがいることで神戸の中盤が前に出て行った後のスペースへ菊池とフェルマーレンが出にくくなって、そのエリアで江坂、小泉、関根がボールを受けるという場面は何度か見られました。

59'27~はちょっと中盤がオープンになった場面からでしたが、サンペールが柴戸を潰しに行ったところを平野につないで回避し、中央で小泉が前向きにボールを持つと、ユンカーが中央から裏のスペースへ走ったことで江坂が空き、そこから外へ一旦展開してクロス、という流れだったのですが、ユンカーが真っ先に裏のスペースを相手のCBに近いところをスタート地点にして狙ってくれることでその手前の江坂が空いたというのは前半にはあまり無かったかなと思います。


「勝っているチームはいじらない」「良かった選手たちがプレーし続けるのはフェアな判断」というのは自然なことなので、この試合に向けても「0トップ2シャドー」で挑んだこと自体を咎めることは難しいと思いますし、前半については選手たちが中で判断して0トップの弊害である相手の最終ラインの裏を狙い続けるためにCBと駆け引きし続ける人がいないことを解消するというのは少し難しいかなと思います。

江坂も小泉も汰木も関根もそういう選手ではないですし、それを前半にいた選手の中で最もできそうな選手は明本かなと思いますが、いくら流動的にポジションを入れ替えると言っても左SBがボール保持になったら最前線で構えるというのは無理があります。なので試合の展開としては相手との噛み合わせ的に難しい状況であった前半は出来れば無失点、そうでなくとも最少失点で凌ぐというのが最低限やるべきことだったのかなと思います。


対神戸での守備に話を移すと、5月のリーグ戦でも前半は神戸が山口を最終ラインに落として、イニエスタ、郷家、佐々木が浦和のボランチ付近にいることで後ろに重くなりつつも浦和のプレッシングを外してボール前進をしていました。これはその時に作った図です。


この試合では神戸の◇が浦和のボランチの前後左右を囲んで中央レーン付近の人数を厚くすることで、江坂、小泉による外誘導のプレッシングを受けても中方向にパスコースを複数確保することが出来、浦和が作りたい矢印の逆方向へボールを出すことでチャンスを作ったのが1点目の場面だったかなと思います。

この図のシーン(7'00~7'10)に至るまでも浦和は自分たちから見て右サイドへ圧縮してボールを奪おうとしたものの、中央にはサンペールがいて、イニエスタが下りてきて、飯倉がビハインドサポートに入ってきてといった具合に人数を使ってパスコースを残し続けたことで図のシーンのように逆サイドへボールを逃がそうとするところまで行っています。

左右に振られ続けるとスライドは間に合わなくなるので、一度逆に振られた時は一旦リセットで全員が中央に集結してやり直しても良かったのかなと思います。ただ、ここ数試合はずっとこのまま絶えず相手を追いかけていくなかで選択肢を限定してボールを回収出来たという成功体験が積みあがっていたので、今回もその調子で行けるという感覚があったのかもしれません。一旦ブロックを作りなおせば良いじゃんなんて外から見ていると簡単に言ってしまうのですが。


試合の流れを決してしまったのは1点を返した後の4点目だったかなと思いますが、浦和のゴール前の攻防のシーンから少し前に巻き戻すと、51'33に西川から明本の方へ向けてロングボールを出してこぼれ球を拾います。そこから明本が山川を抜きにかかった時に足が引っ掛かって明本が倒れるも判定はファウル無し。明本が数秒倒れた後、判定に対して腹を立ててピッチを手で叩いてから立ち上がる間に菊池がボールを拾って明本と平野の間にパスを通して一気に神戸が浦和陣内へ攻めかかりました。

正直、この試合での木村さんの判定については首をかしげることが多かったので、「またかよ!」「ふざけんな!」という感情になることは十分に理解できますし、自分もテレビの前で思いっきり舌打ちをしていました。なので、明本を咎める権利はないのですが、そんな自分も含めて判定に対してセルフジャッジをして次のプレーに遅れを取る、それがゴールにまでつながってしまうというのはあってはいけないことなので、大いに反省しないといけません。審判の判定に対してどうこう思うことと、それでプレーを止めてしまったことについては分けて考える必要があります。

あそこで、明本がすぐに立って菊池からのパスをカットしていればそのまま浦和の攻撃に戻せたわけで、そうすれば4失点目はせずに2得点目が取れたかもしれないわけで。「前向き、積極的、情熱的なプレーをする」というのは不利な状況に陥ったとしてもその時にやれることを果たすという強さも含まれていると思います。感情を出して良い場面と、感情をニュートラルにするべき場面があって、あの場面では後者でした。


ただ、まだリーグ戦は7試合あり、同じく3位争いの渦中にいる鹿島も敗戦、名古屋とは最終節に対戦するので勝ち点で先に行かれてもまだ挽回のチャンスはあります。そして、来週の2試合はルヴァン杯の準決勝があるので気落ちしている時間はありません。ある意味でチームをいじりにくい状況からは解放されましたし、ユンカーが最前線で体を張ってゴールに絡んでくれたというポジティブな面も出ているので、サッと切り替えていきましょう。


※最後にちょっとだけ愚痴タイムです。

ピッチでちょっと足をすったら砂のようなものがザザっと舞ったり、タックルしたりフミコンダリシタラ簡単にボコっと穴が開いたりとボールを走らせるには難しいピッチ状況になってしまって、それに加えて前半の最後の謎ファウルでゴールが認められなかったようにところどころのファウルの判定が安定しなかったり、久しぶりにストレスをたくさん抱えた試合でした。あーもう腹立つ。

今回も駄文にお付き合い頂きありがとうございました。


浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください