今回はJ1第7節、名古屋グランパス戦のマッチレビューです。
スコアレスドローに終わりましたが、非常に拮抗した試合になりました。
名古屋の固い守備と前線のタレント力に対して、浦和は慎重にゲームを進めた印象で、後半は少し前からの圧力を強めようとしたかなと思います。
その辺りを中心に、上位対決となったこの試合を振り返っていきます。
こちらの記事を動画でご覧になりたい場合はこちらからどうぞ
TOPIC1 - 慎重になった浦和
戦前の予想通り、名古屋は前線のタレント力を活かすためのチーム作りとして、前の3人と労働者7人、のような形で入ってきました。
特に前後を繋ぐボランチ2枚とWB2枚の運動量や切り替えの速さ、強度などは現在の順位が偶然ではないことを証明していたと思います。
慎重なプレッシング
試合序盤は名古屋がボールを持っている局面で、浦和がどうプレッシングをかけるか、というシーンが目立った印象です。
試合後のコメントを読むと、浦和としてはもう少し前からのプレッシングを掛けたいところでしたが、前線の脅威を見せられることもあり、慎重にならざるを得ない側面はあったと思います。
そういった部分を具体的に振り返っていきましょう。
対3バック守備
プレビュー動画で、名古屋のビルドアップは4バックに可変することもあるとお伝えしましたが、この試合の場合は3バックを維持する時間が長かったと思います。
これに対して浦和は中央のCBに対して興梠が、左右のCBに対しては関根と大久保が見る形が基本形でした。
小泉はボランチをケアしつつ、敦樹もその傾向が強かったと思います。残った岩尾がボールサイドのシャドーへのパスコースを警戒していました。
浦和のサイドハーフが前に出る時は、ミスマッチとなるWBへの展開をなるべく避けるために、外切りでプレッシングをする傾向が強かったです。
名古屋もそこまで繋げるチームでもないので、マテウスが関わりに降りてくるか、シンプルに前に蹴るシーンが多く、そこまで問題にはなりませんでした。
奪ってからの質
むしろその回収からカウンターを仕掛けることもありました。
ただ、この奪ってからの攻撃という面で精度や連携を欠き、シュートまで繋がらない場面が多くなりました。
試合前のウォーミングアップを見ていても、蹴らせたボールを最終ラインで回収したところからシュートまで持っていく練習はしているので、試合でもう少し見せたいですね。
藤井の存在
一方で、名古屋の左サイドに関しては、抑えられない場面もありました。
藤井はビルドアップ能力が高く、大久保が外を切ろうとしてもその頭を越すようなボールや、外を切られたことを見てから中にドリブルしていくなど、浦和としては苦戦を強いられた場所にはなりました。
例えば大久保の頭を越されて、浦和的にはミスマッチであるWBにボールが渡ると、どうしても対応が遅れが出ます。
SBの酒井か、ボランチを見ている敦樹がスライドをしなければいけませんが、プレッシャーは掛かりづらいので、そこからひとつずつ外されそうなシーンは何回かありました。
特に名古屋を相手にする場合、前線の3枚にオープンなスペースを与えると1発で仕留められる可能性は他のチームより高いため、前から行くことに慎重になった面はあったと思います。
ブロックは安定
前から行けない場合は、中間ポジションからサイドハーフがWBまでプレスバックする展開が多かったですね。
その場合、浦和としてはマテウスがごちゃっとなったところで無理矢理チャンスを作られなければ大きな問題にはならなかったです。
ただ、前半は前から行けたわけでもないので、良い位置でボールを奪って相手が整う前に攻撃を仕掛けることや、相手陣内でのプレーを増やすことはあまりできませんでした。
TOPIC2 - 安定した前進とスピード不足
浦和のボール保持攻撃に関しても振り返りましょう。
全体の印象としては、最初のビルドアップははうまく行きましたが、その先で有利な局面や盤面に持ち込んで多くのチャンスを作ることはできなかったですね。
名古屋の守備は戦前の予想通り、5-2-3気味でした。
守備にあまり多くを望めないユンカーを岩尾の専任的置きつつ、主に永井がプレッシングのスイッチを入れるシーンが多かったです。
後方の5-2の守備は構えた時には非常に強固ですし、5-4-1気味のブロックを敷かれた場合は相手が名古屋でなくても崩すことは難しいので、浦和は自陣に引き込もうとするボールの動かし方が多かったと思います。
自陣に引き込む
具体的には西川の位置まで繋いで戻すことが多く、前に出てきた前の3枚やWB、時には片方のボランチを外してからの前進を試みました。
この最初の外しという部分で、相手の意図通りに嵌まるシーンはほぼなかったです。
前の3枚、特にユンカーとマテウスのところは二度追い、三度追いがないので簡単に回避できました。
中盤周囲の出口
問題はその次の段階ですが、浦和は引いてくる前線の選手などで相手の中盤周囲のスペースを活かして前進すること自体はできていました。
米本と稲垣というカバー範囲が広いボランチコンビがいるとはいえ、システム上この周囲にはスペースが生まれやすいです。
浦和はそこに前線から降りる選手を中心に出口を作ってパスを差し込む展開。
名古屋はここに対してWBやCBが目の前の選手に対して付いていって頑張るという形です。
つまり縦方向に浦和の選手にアプローチすることが多いですが、これに対して浦和は隣のレーンの味方へ横方向に落とすフリックやワンタッチ、さらにそのリターンを横に移動して受け取る動きを絡めて回避。
相手の最終ライン前で前を向くシーンは再現性を持って安定して作れました。
名古屋の帰陣と浦和のスピード
しかし、名古屋の守備ブロックは前から行こうとして外された後のプレスバックも非常に早かったです。
横方向の移動を絡めてポイントを作れはしたものの、そこからサイドチェンジをしても5バックの名古屋は横に揺さぶられる範囲が狭く、浦和が次の間や裏を見つける前にWBやボランチコンビが戻ってくる、というシーンが多かったです。
そこで時間を稼がれ、一応前の3枚も戻ってきて5-4-1のブロックが作られて、攻め込むのが難しい、という展開が多かったですね。
そうなるとなかなか相手のブロックの間や裏を割っていくことは難しく、むしろそのような突破をやや強引に図ったところで、最終ラインの前でボールを奪われ、一気にカウンターを受ける場面もありました。
浦和視点で考えれば、前進に成功した後のスピードアップが足りなかった印象です。
慎重な追い越し
原因としては、そのための人員が普段より少なかった気はしています。
横方向の連携で外した後に追い越して上がっていく選手が少ないように感じました。
特に敦樹なんかは普段より前線に絡んでいく回数が少なかったかなと思います。
これは相手のカウンターの脅威が常にあるので、慎重な試合の入りになったのかなと思います。
特別な何かが必要な状態
この結果、最初のビルドアップで相手を外して前進し、ミドルゾーンで前を向くことはできたけど、相手のプレスバックによって再びブロックを組まれて攻めあぐねる、という展開になりました。
名古屋の最終ラインは5枚ですし、クロスを上げるような局面でもボランチのプレスバックも含めてペナルティエリア内に4〜5枚は確保されている場面が多く、相当なピンポイントのクロスを味方に合わせるか、大久保がやったように1人で1〜2枚を剥がすような展開を作れないと得点にはならないだろうな、という印象でした。
少ない決定機
決定機の数という点でも、試合全体で2つぐらいだった印象です。
最後の松崎のシーンは試合終盤で、若干オープン気味の局面でホセ・カンテが繋いだことが大きく、チームとして作った決定機は小泉が外したシーンぐらいだったと思います。
TOPIC 3 - 積極性を少し取り戻した後半
名古屋の前線を警戒してか、攻守ともに慎重な前半となった浦和ですが、後半はやや積極性が増した印象でした。
まず守備に関しては、名古屋の前線に対して最終ラインが晒されるリスクをある程度許容する形が増えました。
最終ラインのリスクを許容
前半は名古屋の3枚に対して4バックを維持している時間が長かったですが、名古屋のCBに対して外切りだけをするのではなく、最短距離で縦に詰めていき、それに合わせてSBがWBに出ていく形も増えました。
これにより、出しどころを失った名古屋がアバウトに蹴ったボールを回収する機会も増えました。
一方で、そういったボールが永井に渡ってピンチを迎える、といったシーンも作られました。
敦樹のランニングは微増したか
攻撃に関しても、敦樹が前線に駆け上がるシーンは増えた印象で、小泉の決定機はまさにそれでした。
WBにSBを出す守備で蹴らせたボールを回収した浦和は右サイドに展開します。
前の3枚のスライドは追いつかず、フリーになったショルツ、そして大久保・酒井・敦樹のローテーションで相手のWB・ボランチ・CBを外した展開です。
3人がポジションを入れ替えながらボールを動かすことにより、目の前の人に付きたい名古屋のディフェンスを混乱させ、敦樹がポケットを取る理想的な展開。
相手の最終ラインとボランチから3枚引き出すことに成功したため、シュートを打つ小泉にも十分なスペースと時間を与えることができました。
優勝争いをするなら決めてほしい場面だった一方で、名古屋の守備陣をこのぐらい、ペナルティエリア内から意図的に引っ張り出せたシーンは、これがこの試合で唯一と言って良いぐらいでした。
あれを決め切れば、の状態は「惜しい」のか?
決めるべきシーンなので、そのアプローチも必要ですが、それと同じぐらい、このシーンの数を増やす必要もあると思います。
その後、ややオープンな展開となって名古屋のコーナーキックが連続するなど、押され気味の展開も西川を中心にシャットアウト。
こういった時間帯を守備陣が踏ん張って防げているのは、かなり大きいですね。
もちろん勝ち点3を取りたかったのですが、お互い2つぐらいの決定機を外したということで、内容から見れば引き分けは妥当な結果であり、アウェイでの勝ち点1は悪くない結果ではあると思います。
まとめ
今回のまとめです。
- 名古屋を警戒して、浦和は攻守共に慎重にゲームを進めた印象
- 浦和の守備は名古屋のビルドアップを阻害できていた
- 一方で、藤井を抑えることには苦戦した
- 浦和の自陣に引き込むビルドアップは概ね問題なかった
- その後に有利な局面やチャンスを作ることができなかった
- 浦和の前進後の攻撃スピードは、名古屋の帰陣スピードを上回れなかった
- 後半は積極性を強めて、攻守共に積極性は増した
- 意図した決定機はひとつだけだった
- 内容的には引き分けは妥当な結果
松崎のシーンは試合の最後のシーンだったので、印象に強く残りますが、全体を見れば引き分けはやむなしという内容でした。
もちろん松崎も小泉も、これを決めていれば、という内容でしたので、そこは突き詰めて欲しいです。
ただ、継続的に勝つという点ではもっと決定機の数を増やさないと、今回のように無理が出てくるはずです。
♦️戦術分析レビュー
— KM | 名古屋戦レビューUP (@maybe_km) April 11, 2023
慎重になった浦和 - 第7節 #名古屋グランパス 0-0 #浦和レッズ
◆慎重だった浦和
◆安定した前進とスピード不足
◆積極性を少し取り戻した後半
🔍名古屋戦RV!感想・意見ぜひ引用RTで!
🎬動画https://t.co/23v0YXKLhR
📝文章(画像なし)https://t.co/TUo3OrKU0B#urawareds pic.twitter.com/kOW0CuhS9O