main logo
Cover Image for 【レビュー】浦和の詰めの甘さを王者は見逃してくれない - 2023 J1 第2節 横浜F・マリノス 2-0 浦和レッズ

【レビュー】浦和の詰めの甘さを王者は見逃してくれない - 2023 J1 第2節 横浜F・マリノス 2-0 浦和レッズ


開幕戦を0-2で落とした浦和は、王者のホームに乗り込みましたがまたしてもノーゴールで敗戦。

前節の反省から改善を図るトレーニングを1週間積んで臨み、実際に改善も見られました。

しかし、まだまだ粗さが目立った印象で、王者はそこを見逃してくれませんでした。

そのような"詰めの甘さ"や気になったボール保持の重心、「昨年までのサッカーを活かす」是非についてレビューしていきます。

TOPIC1 - 嵌りきらなかったプレス

1つ目は嵌りきらなかったプレッシングについて見ていきます。

開幕戦では今季のテーマである、前からのプレッシングや縦への速い攻撃が強く出過ぎてしまった浦和。

この試合ではそのバランスの調整、ゲームのコントロールを失わないことが課題となりましたが、前からのプレッシングは現実的なバランス調整をしてきた印象です。

この日の浦和が一番気をつけていことは、おそらく横浜FMのボランチ2枚。

リンセンと小泉はそれぞれ喜田と渡辺を消す意識が強く、前に出る時も敦樹と岩尾はここを消すことが多かったです。

横浜FMの余裕

ただ、これを見た横浜FMは前半の早い時間帯からビルドアップ時のポジション循環を開始します。

喜田が右サイドバックの位置の降りることが多くなり、代わりに松原が内側のレーンを前に進みます。

ポジションだけで考えれば、2トップの追い込みに合わせて大久保が喜田に出ていきたいところですが、直前まで目の前にいた松原は自身の背後に回り込んできます。

当然、ここに一発で通されることは防ぐ必要があります。

つまり複数の選択肢を突きつけられているため、大久保には一瞬迷いが生じて喜田へのアプローチが遅れます。

また、最終ラインまで降りていく喜田に対して、岩尾が大久保を追い越して付いていくこともバランスを崩しすぎてしまいます。

結果的に喜田に時間を与えてしまったところから、アンカーポジションに入ってくる渡辺を利用されつつ、逆のCBに展開されたりと苦しい展開が続きました。

多彩な循環を見せる横浜FM

また、横浜FMの別のパターンとして西村がサイドに流れてくることもありました。

サイドバックは元々のポジションを維持しながら、ウイングが浦和のサイドバックを留めておき、大久保が前に出た裏に西村が流れてきて外→外の前進をするという経路です。

浦和の守備を見ながら、持ち合わせている多様な前進経路をチームの共通理解を合わせて実行できる、この辺りはさすがに優勝チームのクオリティがあるなと素直に感じました。

そもそもサイドバックが内側レーンの奥に出ていっても、そこで仕事ができる適性がないのであれば、そこまで気にしなければ良い話ですが、松原と永戸はやはりその質も持ち合わせています。

ただこういう相手に対して突撃してしまうようなプレッシングはせず、あくまで組織全体でプレッシングをかける意識が強かった浦和。

勢い良く出ていったプレッシングを外されて大ピンチ、というシーンは防げていましたが、裏返しとして、プレビュー動画でお話ししたような相手のゴールキーパーの時間を奪って蹴らせるようなシーンはあまり作れませんでした。

同じパターンで作られる決定機

その中で浦和は前半に失点をしていますし、決定機も作られています。

それらの原因を探ってみると、ピンチになるシーンの共通点は、サイドを変える展開を作られること、つまりピッチを横断されていることです。

それがなぜ起こっているのか、なぜ防げていないのかを次のトピックで詳しく見ていきます。

TOPIC2 - 閉じ込めに必要な細部の詰め

2つ目は”閉じ込め”に必要な細部の詰めについて見ていきます。

今季の浦和は「ハイプレス」を標榜していますが、組織全体でサイドへ追い込みをかけて、連携で奪うという意味では昨年と大差ありません。

違うのは、サイドに追い込みながら奪う守備に移行する際に、サイドハーフやボランチ、サイドバックのスライドの積極性が強くなっていることです。

例えば左サイドでは喜田に岩尾が積極的に付いていき、その背後に出てくる西村や渡辺に対して敦樹が付いていくシーンが多かったと思います。

追い込んだサイドへ積極的スライドをしていくことで、結果的に2人のボランチが同じサイドにいることが多々あります。

これ自体は今季の志向なので問題はないはず。

失敗時の設計

その大胆なスライドを含めた1回目の守備のトライで奪い切れたら良いのですが、どんな試合でも100%成功するわけではありません。

サイドにスライドして奪い切るための寄せ方に改善の余地は当然あるでしょう。

例えばサイドへ出て行ったボランチの勢いを利用されて、反転される場面はまだ目立ちます。

しかし、それは試合中に何回かは起こり得ることです。

予防的ポジショニング

そうなった場合、逆のサイドへの展開を防ぐためには予防的なポジショニングが重要になります。

とりわけボールサイドにいない選手の細かい立ち位置に関して、まだまだエラーがあると感じます。

特に横断されることが多いのは浦和から見て左サイドから右サイドへの展開です。

例えば試合開始1分50秒でいきなりスローインからサイドチェンジを許しますが、これは開幕戦の2失点目と同じでいただけません。

1失点目も左サイドの密集から右サイドに振られたことで、再び左サイドの大外が空いてしまった結果でした。

横の展開を予防できているか

横浜FMはいわゆるレイオフ、落としのパスを常に活用する準備ができていることで、一人でターンするより早いボールスピードで展開していきますし、そのレベルが高いことはあります。

ただ浦和はこれに対して遅れを取ることが多かったです。

これを防ぐためには、例えばボールサイドの選手は強くアプローチしながらも、逆サイドに展開される身体の向きを許さないことが求められると思います。

1失点目はマリウスのアプローチをアンデルソン・ロペスに外されています。

また岩尾と敦樹も強めのスライドでサイドに寄せていく分、横に移動してレイオフを受ける相手によって、横の軸をズラされることも多かったと感じます。

数メートルの誤差を埋める

そして全体的に気になるのはモーベルグの立ち位置でしょうか。

ボランチ2枚がサイドに寄っていくなら、代わりに中央を埋めるのは逆サイドのサイドハーフになるはずです。

ただ、ここのカバーリング、数mを戻れるかどうかだと思いますが、そこが不足していて逆サイドへの展開を防げていないように感じます。

今回の場合は横浜FMのレイオフの受け手へのプレッシャーや、受け手がボールを持った際のパスコースの遮断ができる場所に浦和の選手がいない状況がありました。

ボールとは関係のなさそうな場所

前の2トップの追い込みを見ても、同じようなことが言えます。

例えば16分40秒のシーンのように、ボールサイドとは逆となったリンセンが相手のアンカー的な選手を絞って見ることができず、浦和にとっては一番避けたい、2トップの間を通されて前を向かれる展開を作られました。

ボランチが付いてきて欲しかったかもしれませんが、そのような認識のズレや、一見ボールと関係なさそうな場所にいる選手が、立ち位置を取り直しをいかに細かくできるか、はまだまだかなといったところです

こういった細部を詰めていくには時間が必要というのは事実だと思います。また、モーベルグはコンディションの問題もありそうです。

ただ、積極性を伴ったプレッシングを仕掛ける以上、相手のサイドチェンジをを防ぐ割合を多くしなければ、今後も相手の決定機は減らすことができないでしょう。

TOPIC3 - ボール保持の重心と選択

3つ目はボール保持の重心と選択、リカルドのサッカーを活かす必要性について考えていきます。

「ビルドアップは昨年までを活かしながら」という話もありましたが、あまり良い影響が出ていない印象を持ったので、筆者の仮説・要望を含めて記していこうと思います。

コンセプトは何を目指しているのか

今季の浦和は相手陣内でプレーすることを掲げています。

前節ではトランジション攻撃も含めて縦に速すぎた結果、ゲームのコントロールを失い、体力の消耗を招きました。

その反省から、キャンプでも取り組んでいた、ボールをキープして時間を作ることを意識するトレーニングをこの1週間で積んできました。

その改善は確かにあったと思います。例えば、横浜FMのハイプレスに手を焼いたところから、岩尾が最終ラインに落ちて展開を落ち着かせる時間はありました。

サイドバックの位置

ただ、そこから実際に攻撃に移る、相手陣内に侵入しようとする際に、まだズレがあることが気になります。

特に気になるのは後方からの前進の仕方と、ボランチ2枚の位置とベクトルです。

ビルドアップは昨年を活かしつつ、とは言いつつもその仕組み・考え方には変化があります。

顕著なのはサイドバックの立ち位置で、ショルツやマリウスがボールを持った際にサポートに降りてくるよりは前に重心を移す傾向があります。

明本が内側の低い位置で出口となって前進に成功することもありましたが、傾向としてはCBがボールを持った際に前線に上がることが多いです。

これらは内側のレーンを走ってサイドハーフに直接ボールを付けるコースを作ったり、長めのボールでの裏抜けや、酒井の競り合いを活かすための位置取りのはずです。

当然、外側の逃げ場がなくなるので、短いパスを織り交ぜながら、相手のラインを一つずつ越えていくことは難しくなります。

それならサイドバックがサポートに降りてきた方が良いのかというと、その必要はないと考えています。

後方から一つずつ前進していくことはそこまで目指していないはずだからです。

意識や判断の乖離がないか

横浜FMがハイプレスに来ることは想定されたので、試合展開を前節のように必要以上に忙しくしない意識があったことは理解できます。

ただ、そこへの意識が特に後方の選手の中で強すぎないか?と感じました。

今季は相手の配置を見ながら外していく必要性は高くなく、裏への長いボールや前線への配球も含め、途中でボールを失ったとしても前に進んでいければ良いはずです。

一発で裏を抜けたり、バシッと収められたらそれは最高ですが、一発で通らなくても良いはずです。

相手を後ろ向きに走らせてクリアの距離を短くして、そのこぼれ球を奪って再び前に行く。

長いボールを収める選手の落としのパスを前向きに受ける選手がいる。

そういう前進方法によって相手陣内でのプレーを増やし、前に進んで行くことが今季のチームだと想像しています。

ボランチの立ち位置とベクトル

ただサイドバックを含めた前線の位置取りとは裏腹に、ボランチの2枚の重心やベクトルが下がっていることが多すぎるように感じます。

横浜FMの前線は高い位置をスタートポジションとしており、これに対して西川も関わりながら引き出す意図は理解できます。

ただ、そこから長いボールや配球が行われそうな時、または前線がそれを求めている時に、ボランチ2人が地上戦のために下がってきていることが多い印象です。

ポジションもそうですし、移動している方向が後ろ向きなので、次のプレーで長めのボールを配球したとしても前には追いつけません。

ボールは人より早く動くので、追いつくことは難しいからですね。

ただ、これでは長いボールの後のセカンドボール回収部隊や、収めて攻撃に移る際の枚数が不足することに繋がります。

西川を使いながら前の4枚を引き出すところまでは良いと思います。

ただ、この過程で岩尾と敦樹が2人ともサポートに降りていくシーンが多かったのですが、この辺りにチグハグさを感じる場面が多くあります。

ボール保持の優先順位

前半から空中戦に強い酒井を最前線に上げながら競らせたり、裏を狙うボール、そして後半は興梠が入ったことで、長めの配球的なボールも増えました。

興梠は一人で収められますし、信頼もあるのでそのような展開が増えましたが、じゃあリンセンの時にそれができないのか?というと違うと思います。

厳密に言えば、興梠と同じように一人で収めてもらうことは難しいですが、開幕戦でも見せたように裏へ抜けていく意識や技術を持っています。

そして、今季の前進方法において、良い状態であれば途中でボールを失っても良いはずだと想定しています。

一発でリンセンに通れば最高ですが、通らなくても、そのこぼれ球を回収できる部隊が準備できていて、実際に回収し、擬似的にトランジション攻撃を作ってまた前に進んだら良いはずです。

認識や選択のズレ

Jリーグのカメラは画角が狭すぎるので映っていませんが、リンセンを含めて前線の選手が裏へのボールを要求しているシーンは結構あります。

ただそこにボールは出ていないし、そういうボールを蹴る、つまりセカンドボール回収部隊を配置しておく、などの準備もできていません。

長めのボールによる相手ラインの押し下げや配球的なボールを求めている前線と、繋ぎを意識しているような後方の振る舞いとで、意図が合っていない時間が多いことがボール保持においては気になります。

コンセプトの体現、今季の志向は

筆者はフットボール本部体制の継続性、つまりコンセプトの体現を求めていてます。

ですので、とりわけボール保持の局面においてはリカルドのサッカーからの継続性は大して気にしなくて良いと思っています。

落とし込みの優先順位付けの結果としての発信だったのかもしれませんが、中途半端になりかねない心配はあります。

具体的に言えば、今季のサッカーにおいて、最終ラインのサポートはもっと薄くて良いのでは?ということです。

例えば敦樹は西川・ショルツ・マリウスのパスコース確保より、もっと前にいるべきだと思います。

後方からの配球を収めたり、相手に距離の短いクリアを強要するために裏に走る前線をサポートできる位置にいて、落としのパスを前向きに受けてアタッキングサードへ侵入したり、セカンドボール回収部隊として擬似的なトランジションを生み出したり、そのまま最後の崩しに参加して欲しいわけです。

こういのじゃないの?

62分に「こういうのじゃないの?」というシーンがあります。

マリウスがボールを持ちますが、明本はサポートする位置にいません。したがって裏にボールを出しますが、味方に繋がりませんでした。

しかしこれに反応していた大久保がボールを追い、さらにそのままゴールキーパまで追います。

その結果、相手のゴールキーパーが蹴ったボールに酒井が競り勝ち、モーベルグがボールを持って前を向きました。

シュートの選択と内容は残念すぎましたが、流れ的には、こういうのじゃないの?と思うわけです。

やや苦し紛れにも見えますが、一発で繋がらなくても、相手を背走させるボールに対してすぐに切り替えの守備を仕掛け、相手陣内で回収してまた攻撃へ、という流れですね。

引き継ぐのは最低限の考えと個人戦術なのでは?

ビルドアップは昨年をベースに、という意味は、あくまで個人戦術レベルの話を引き継いで欲しいと思います。

例えばボールを受けた際の時間とスペースを確保するために相手から適切な距離を取る立ち位置を取るとか、サポートの選手がプレッシングに出ていく相手に複数の選択肢を突きつける立ち位置を取るとか、そういったものはどんなサッカーをやるにしろ普遍的で大事なものなので引き継いでいくべきだと思います。

ただ昨年の仕組みや考え方を流用しても仕方がなくて、それは相手陣内でプレーするサッカーにはあまり繋がらないと思います。

今回の試合のように、相手のハイプレスを受け止めるために岩尾が一旦降りて落ち着かせるとか、前後の試合展開によっては息を整えるための落ち着く時間を作る、そのために後方を厚くして整える、といった時間自体は必要だと思います。

ただ、基本的な方針として、昨年までの前進方法を引き継ぐ必要はないと思います。

実際にサイドバックの振る舞いに違いが出ているわけなので、もう少しスコルジャの、そして浦和のコンセプトのカラーを出すことを期待しています。

まとめ

シンプルにレベル差は感じましたし、細部の詰めの甘さを見逃してはくれないなとも思いました。ただ後半に興梠が入ってからは長めのボールによる配球を中心にチャンスも作れてはいました。

ただ、今季のサッカーへ振り切れていない気はしています。

もしかしたら、そこまで振り切るような志向じゃないのかもしれないですが、この辺りは時間の経過とともにどうなるか見てみようという感じです。

そういった点に関する、個人的な仮説と要望の割合が多くなりました。

もちろん開幕戦から比べて改善したこともありましたが、ホーム開幕戦で次の改善を期待したいと思います。




浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください