この記事でわかること
- 湘南の守備と浦和の配置
- トレーニングの成果、対3バック守備
- リスクとミスの捉え方
- サッカーで「全部取り」はできない
ルヴァン杯と天皇杯による中断を経て迎えた湘南戦。
これまでと違うところでは、金子と大久保がスタメンに名を連ねました。
試合は2度リードを奪いながら、自滅のような形で逆転を許してしまう残念な試合でした。
とはいえ、ほとんどの時間でコントロール権を持ち、内容的には勝ちに値する試合だったと思います。
対5−3−2に対する構造や、結果に繋がってしまった致命的なミスに対する考え方について解説していきます。
5-3-2の空く場所
いつも通りボールを持ちながら相手にダメージを与えたい浦和。
湘南の守備組織は5−3−2の形が初期配置で、どちらかというと人への意識が強いチームだったと思います。
SBやボランチが出入りしながら3枚気味になる浦和のビルドアップに対しては、直輝や池田らIHが前に出てくる特徴がありました。
他チームがやるように、2トップが数的不利を解消するために背後を消しながら動くというよりは、その周りを中盤やWBが飛び出して埋める形で前向きな守備を行う狙いがあるのだと思います。
浦和はそんな特徴を逆手に取るために、元々3枚で横幅をカバーできない湘南の中盤を活用する起用や配置を選択しました。
敦樹や金子、西や明本が状況に応じて3枚目の最終ラインとなり、湘南のIHが出てきたらその裏、スペースが生まれやすいアンカー周りで小泉が顔を出して受ける。
SBがIHの横を使うことも多くて高い位置を取らない分、最終ラインと駆け引きするのはSHの役割でした。
大久保と田中はWBとCBの間で待ち、前に出たい湘南のWBを牽制して西や明本が使うスペースを生んだり、前に出ようとするWBの裏を取ることが求められていたと思います。
そのスピードを担保するための田中・大久保起用だったのかもしれません。
3:40の早いタイミングからこの形は見せられました。人を嵌めにくるので詰まってしまう場面もありましたが、彩艶も使いながらボールを運ぶこと自体はできていたと思います。
その結果、試合をコントロールし、安定してゴール前までボールを運ぶことはできました。そのため、序盤からセットプレーが続き、その崩れの流れから先制点。
また、湘南は攻→守の切り替え時にも人に強く出てくる特徴がありましが、それをひっくり返せる場面を作れていました。
前半では20:00や34:00のシーンでカウンターを成立させており、2得点目の伏線でもあったと思います。
そもそも湘南は攻撃の際に前がかりになる傾向がありました。WBは前線で幅を取りますし、2トップに加えてIHも積極的にPA内に入っていくことが多かったです。
後ろに残っているCBもやはり人に強く出てくるので、ユンカーや小泉の個人の質や、落としのパスによるワンツーで出し抜くことができていたと思います。
得点シーンは湘南の攻撃が浦和陣内で長く続いた時間で、CBの大野も長い時間ゴール前にポジションを取っていました。その状況下で代わりに下がる選手もいなかったので、跳ね返しをユンカーが小泉に落として反転に成功しました。
トレーニングの成果、対3バック守備
ここ最近、人数をかけて横幅を大きく取る相手に対する守備があまりうまくいっていませんでした。
3バックのチームやサンペールを降ろして3バック化した神戸だったり、4バックを横に広げてきた名古屋などですが、今週のトレーニングでその改善は図っていたようです。
4−4−2の配置から相手を追い込んでいく浦和。ファーストディフェンスにおける1人分の数的不利は背後をカバーする追い方で吸収できますが、アンカーを加えた3+1の相手にユンカーと小泉だけで対応する試合が多かった思います。
良い規制がかからないので中盤も下がらざるを得ず、主体的に相手を追い込んでボールを回収することが実現できていない試合も増えていました。
このあたりはこの1週間のトレーニングでも組み込まれていたようで、改善も見えたと思います。
(ディフェンスのレベルも上がってきているという話もあったが、我慢強く戦えるようになってきた印象がある。16日のトレーニングでは相手が後ろ3枚で回してくるときに前からはめ込む守備を強調していたように見えたが、前からはめ込む守備で選手たちに求めていることやスイッチの入れ方について教えてほしい)
「前線からのプレスに関しては、前線で何をしたいのか、どこに追い込みたいのかということを合わせることが大事だと思います。チーム全体が一つのブロックとなって、一体となって守備をしないといけませんが、それにはいろいろな要素が絡みます。全てはお話しできませんが、シンクロして同時に動くことが大事です」
左右のCBに対して、最初から前目の配置を取れていた大久保と田中が対応できていることが多く、背後の切り方もうまくできていました。
状況に応じてWBへのコースを切りながら寄せたり、縦を切りながら寄せた場合はSBが外をケアしたりと連動もできていたと思います。
SHがヘルプに来ることでユンカーと小泉がアンカーを消しながら外へ誘導することも可能です。
中央を経由させないまま相手ボールを前進させれば、SBやボランチ、CBがボールの行方を予測することができ、ボール奪取の確率を上げることができます。
リスクは俯瞰して捉える
2得点を挙げながら敗戦した浦和ですが、3失点中2失点は自陣から繋ぐ際の技術的なミスでした。
1失点目は金子のパスが相手に渡ってしまい、3失点目は彩艶のミスキック。
いずれもゴールキックを繋いで始めたところがきっかけになっており、これをリスクを冒しすぎている、つまり無謀や度が過ぎるという意味合いでの話も試合後会見で出ています。
前半の最初から、GKからのボール回しですごくリスキーなプレーが多かったと感じた。しっかり組み立てることと、自陣のペナルティーエリアでリスクを冒すことは違うと思うが?
しかし、個人的にはそうは思いませんし、ゴールキックをペナルティエリア内から繋がない方がむしろリスクが高いと考えています。
現在の浦和レッズは、長いスパンで安定した成績を残す確率を高めることを目的とし、継続的かつ再現可能な形で勝利するために設計されているからです。
これはリカルドの哲学のみならず、強化部を含めたトップチーム全体の哲学でもあります。
設計からの逆算と確率論
今回はミスが重なって敗戦に繋がりましたし、自陣で繋いだ際のミスはそのまま失点に直結するため、印象が悪いかもしれません。
一方で、それを回避するために、まずは前に蹴っ飛ばして試合を進めるという前提では設計が成り立ちません。
現在のチームはその設計・前提から逆算してトレーニングをしていますし、選手の起用もしています。もっといえば、選手の補強もそうなっています。
ユンカーは空中戦が得意なわけではないですし、ゴールキックの長いボールに対する競り合いを高い確率で勝利する選手も他にはいません。
リカルド監督 試合後会見 抜粋
「ただ我々は前線に蹴ってもそこで勝てず、そこから相手にゴール前まで持っていかれるというシーンがこれまでもあったので、そういったところに関してはそれぞれの考え方があると思います。」
橋岡がいたら一つの手段としてはありだったかもしれませんが、それにしてもリカルドは選択しなかったと思います。
ゴールキックを繋がずに長いボールを蹴っても勝てる確率が低いので相手ボールになり、ボールを持つ時間が減る。
浦和が試合をコントロールしている時間が減ると、偶発性をなるべく排除した再現可能な試合運びを行うチャンスが少なくなります。
前節・名古屋戦の前半はその具体例です。ゴールキックを繋ぐことを恐れて長いボールを蹴る回数が多かったですが、競り合いに勝つことはほぼなく、ゴールキックという自分たちのボールを捨てることになりました。
リスクはリターンとセット
今回は金子や彩艶のミスが発生しましたが、これをリスクとして論じるならば、これまでの試合で同じように繋いでミスが発生しなかった場面にも目を向けるべきでしょう。
リスクを考えるときは、それによって得ているリターンもセットで考える必要があると思います。
リカルド監督 試合後会見 抜粋
「我々はそこのリスクを冒しているだけではなく、どうやったら相手のゴールに迫っていけるか、そういう攻撃を後ろからしているので、何がチームにとって最善なのか、そういった考えを持ってやっています。」
名古屋戦を再び例に挙げると、後半はゴールキックを繋いで始めるようになってボールの保持が増え、ゲームをコントロールしている時間が長くなりました。
リスクとリターンを天秤にかけて、勝利するという目的から逆算してこの手段が選択されています。
ただし、ミスをして良い理由ではない
もちろん、今回のようなミスが発生すればいくら試合をコントロールしていても負けますし、ミスしても良い理由にはなりません。
ただし、これまでの試合を鑑みたり、トータルの損益を考えればこの先も方針は変えないはず。
今回のミスを改善するアプローチは、繋ぐことをやめる判断基準を変えるのではなく、より精度を上げることになるでしょう。
今季はこういう試合があると覚悟はしていましたが、サッカーを人がプレーする以上、今回のようなミスはチームが成熟しても付いて回るものかなとも思います。
まとめ - サッカーで「全部取り」はできない
リスクとリターン、リスクをどういう視点で捉えるかという話をしてきました。
ショッキンングなミスと敗戦になったと思いますが、個人的にはリスクの取り方的に、ミスが発生した時の見栄えが悪いだけだと考えています。
サッカーはあらゆる面で「全部取り」をすることはできず、何かをリスクとして差し出したり、何かを得る代わりに何かを諦めなければいけません。
現在のチームが差し出しているリスクが顕在化した時は、今回のように非常にわかりやすく、直接的なものになります。
繋がずに前に蹴っ飛ばし、確率の低いロングボールの競り合いからボールを失い、その影響で試合をコントロールできずに敗戦に繋がった場合と比べると、自陣でのミスは印象が悪いはずです。
ゴールキックや自陣から「蹴っ飛ばした」ことで発生する影響は、直接的に失点に繋がるわけではないからです。
この試合でリターンを得た場面
2得点目後の63分、64分には試合を決めるチャンスがありました。
いずれも自陣内でボールを奪ってから繋いで得たチャンスで、リスクがあるからと前に蹴っ飛ばしていないからこそ得られたリターンだったと思います。
湘南GK谷のクオリティも高かったですが、決めきれないと代償を支払うことになるのはサッカーではよくある話。
決め切っていれば試合は終わっていたでしょうし、勝っている状況で87分を迎えている状況なら、リターンを求める必要性が薄いので彩艶のミスも生まれなかったでしょう。
ACL圏を目指すなら、やってはいけない結果とミスだったとは思います。しかし、現在のチームの設計を考えれば、今後もあり得るミスです。
人間の元々の性質としてネガティブな側面が目につきやすいため、ある意味心の準備は必要だと思います。
そのためには、こういったリスクを冒してどんなリターンを普段得ているのかを確認しておくと良いかもしれません。
また、このリスクを避けた時に発生する別のリスクの種類とその影響、どちらのリスクを冒すことが来季も含めた単位で勝つことに繋がるのかなど、視野を広げることも良いでしょう。
もちろん、こういったミスが続くなら勝てません。後方から繋ぐリスクを冒す以上、減らさなければいけないミスです。減らせないのであれば、諦める選択肢も出てくるでしょう。
しかし今季のこれまでの戦いを見れば、今のチーム、選手たちであれば問題はないと考えています。
試合を優位に進めながら、致命的なミスで敗戦した今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
📝【戦術分析レビュー】
— KM | 浦和戦術分析 (@maybe_km) June 22, 2021
リスクの捉え方 - J1 第18節 浦和レッズ vs 湘南ベルマーレ
⏰読了まで:約6分
◆攻守に改善、対3バック
◆リスクとミスの捉え方
◆サッカーで「全部取り」はできない
🧑🏼🎓湘南戦RV書きました。感想・意見ぜひ引用ツイートで!#urawareds #bellmarehttps://t.co/dcQM2Heik5