main logo
Cover Image for 【レビュー】封じられた成功体験 - 2021 J1 第17節 浦和レッズ vs 名古屋グランパス

【レビュー】封じられた成功体験 - 2021 J1 第17節 浦和レッズ vs 名古屋グランパス


この記事でわかること

  • 消された背後の柴戸
  • 名古屋のリスクを抑えた攻撃
  • HTの修正、別の経路を確保
  • 求められた試合中の対応
  • チームの現在地

連戦最後の2位名古屋戦。リカルドがACL出場権獲得のための直接対決と位置づけた試合でしたが、スコアレスドローに終わりました。

リーグで2番目に少ない失点数を誇る堅守を前に、決定的なチャンスを生み出すことができませんでした。

特に前半は名古屋のペースで試合が進みましたが、後半は浦和の修正が効いていつも通りボールを持つこと自体はできました。

しかし、その先の部分で名古屋の牙城を崩すことはできず。名古屋の守備の特性と、堅守の要因、浦和が前半に攻守で苦労した点や修正内容などを具体的に解説していきます。

背後の柴戸と名古屋のハント

どんな相手でもボールを持って主導権を握りたい浦和。その方法はいつも通り「相手がどうするか」次第です。

堅守を誇る名古屋の守備組織は4−4−2が初期配置。特徴的なのはSHが相手のSBをマークし、最終ラインに吸収されることも厭わないことです。

そのため、4バックが中央の幅から外側へ出る機会を最低限に抑えています。さらに中盤には米本と稲垣というボールハントに優れた2人がいます。

浦和はそんな相手に対し、ライン間や裏抜けの分担がより流動的に行える4-1-4-1を採用してスタートしました。

同じような役割分担で戦って結果を残した4月は、柴戸が相手の2トップの背後に立つことで相手を牽制し、CBのサポートに西が入って前進していました。

しかし今節は、西はより高い位置を取ります。先述の名古屋SHの特性を考え、攻撃面の脅威となる相馬とマテウスを押し込む狙いがあったのかもしれません。

2トップ背後で立ち位置を取る柴戸をうまく使って前進したい浦和でしたが、結論から言うとうまくいきませんでした。

立ちはだかったのは米本と稲垣のコンビ。柴戸にボールが入ればターンして前を向きたいところに、この2人がプレッシャーをかけます。

2トップが岩波と槙野を見ながらも献身的にプレスバックを行っていたので、柴戸がターンしても名古屋の網に捕まるような構造でした。

また、柴戸が捕まってしまうとCBが幅を取ることも難しく、小泉や武田、山中らがやや低めの立ち位置を取らざるを得ない部分もありました。

ビルドアップを必要最低限のリソースで行えているかが攻撃の肝なので、そういった側面からも名古屋の守備を崩しにくくなっていたのではないでしょうか。

西を一時的に下げて相馬を引き出した裏で武田が受けたり、2トップ脇の小泉から名古屋のSHとSBが入れ替わる瞬間を狙った裏へのボールもトライはしましたが、いずれも効果的とはなりませんでした。

柴戸を中心としたビルドアップを名古屋に封じられ、これまでの試合で成功体験を積んでいた仕組みは防がれた形になりました。

リスクを抑えた攻撃

名古屋がボールを持った時も、ボールを取り返すという意味では後手に回りました。

こちらも今季の指針通り、前からの誘導と規制でサイドに追い込み、そこから脱失させずに奪いたい浦和。しかし、リスク回避を優先してボールを回す名古屋の攻撃に対して追い込みきれない場面が多くなりました。

名古屋は4バックが目一杯開くことで距離を取り、迂回しながらボールを動かします。主に左サイドの吉田が起点となりますが、プレッシャーを受け切る前に長めのボールを前線へ入れてきました。

本来であれば2トップが誘導してボールを動かし、右SHの関根が吉田の斜め横から規制してサイドに追い込みたいところ。しかし、その裏に相馬が出入りすることで関根が牽制される場面も多かったと思います。

さらに、吉田から前線への長めのボールを効果的にできるタレントが名古屋の前線にはいました。空中戦の強さを持つ山崎です。

岩波・槙野が空中戦で優位を取れないことは珍しいと思いますが、柿谷らの裏抜けと連携することで山崎に良い形で競らせるための準備もされていました。

吉田へプレッシャーがある程度かけられたとしても、前進の武器として持っている長めのボールで逆手に取られる。

空中戦で優位を取れる山崎と、その落としや難しいボールでもコントロールできる柿谷、そこにマテウスが加わる攻撃に対してボールを奪い返すことが難しい状態でした。

また、SBからSHで前進する外→外の経路も名古屋は持っています。他のチームであれば窮屈になってしまいそうな攻め方ですが、時には逆サイドまで流れてくるマテウスも組み込みながらクロスまで繋げる形を持っているため、ストレスは感じないようです。

前線からの規制、サイドの意図したエリアでのボール奪取、という今季の浦和の守備が実現できない中でさらに追い討ちをかけるのが米本・稲垣のコンビ。

彼らはビルドアップで無闇に定位置から離れません。それ故に、浦和が自陣でボールを奪ったときやクロスのこぼれ球など、トランジション(攻守の切り替え)が発生した際に真っ先にこの2人がボールを狩りにきます。

ユンカーに預けて時間を稼ぎ、攻撃のフェーズに移ろうとしてもCBやボランチに囲まれて再び回収されてしまう。

名古屋のリスクを最小限に抑えた攻撃、それをベースにしたトランジションへの準備によって前半は劣勢に立たされました。

また、そういった試合展開から名古屋の圧力を感じていたのかもしれませんが、後方から繋いでいくことに対しても消極的になっていたと思います。

ゴールキックの始め方を見ると象徴的ですが、前半は彩艶が長いボールを蹴る場面がほとんどでした。身長はあるもののユンカーは通常の競り合いは苦手です。

空中戦で明らかに不利な浦和はボールを捨てるような形になり、ボールを持って攻撃をするという本来の主導権の握り方ができませんでした。

別の経路を確保

2トップの間・背後の柴戸というストロングポイントが、米本と稲垣を中心に潰されやすいエリアと被っていたていた前半。後半は敦樹を投入するとともに、2トップの横やボランチの横を前進経路として使い始めます。

柴戸が最終ラインに落ちることでCBが幅を取りやすくする仕組みや、敦樹が左で3枚目となる配置を導入。

先述の通り、名古屋の守備の特性上SHがSBについてくるため、西や山中が大きく開くことでスペースを空けてコースや運ぶ場所を創出しました。

前半では蹴っ飛ばしていたゴールキックもいつも通り、リスクを許容して繋ぎ始めます。

彩艶は単純なパスの精度だけでなく、相手を見ながらボールを持ち、その相手が自分に近づいてくるまで引きつけることができていました。ビルドアップの+1として効果的に振る舞えていたと思います。

前進経路の確保、彩艶を活かしつつ後方から繋ぎ始めた浦和はペースを取り戻しました。

また、敦樹を投入した効果が守備の面でもありました。

小泉がファーストディフェンスの役割を担ったことで前からの規制が強まり、山崎へのハイボールもCBの競り合い任せではなく、受け身の守備で貢献できる柴戸と敦樹がサポートできるようになりました。

攻守両面での修正が功を奏し、ボールを持って主導権を握る、というところまでは試合を戻すことができたと思います。

しかし、その先も強固なのが名古屋でした。ハイプレス後の帰陣が早く、縦幅もコンパクトに維持。先述の通り、SHが最終ラインに吸収されていることをストレスと感じていないので、横幅もカバーされています。

SHが外にいる分はボランチがスライドしますが、運動量やカバー範囲の質も高いことに加え、柿谷がトップ下のような位置までプレスバックします。

さらに押し込まれれば山崎まで下げてブロックを組むので、突破するための穴を作ることが難しい状況でした。

ボールを回収し、ハイプレスや相手のファーストラインを超えることはできるようになりましたが、その先を崩すことはさらに難易度が高かったと思います。

試合中の対応力

終わってみれば70分が最大のチャンスシーンだったでしょう。

浦和が押し込んだ場面でしたが名古屋は2トップまで引いて穴がほぼない状態。マテウスが前に行く気配を見せたことから彩艶まで戻して相手を引き出すことを狙いました。

相手を引き出してマテウスの裏を作り、ボランチ横の経路という狙った場所で明本が受け、汰木がSBの裏を取れましたがユンカーが中谷に封じられてシュートまでは到達できず。

このシーンの直後に名古屋は山崎→齋藤学、相馬→長澤の選手交代を行い、4−3−3気味に初期配置を変更しました。中盤のセンターがより厚みを増し、後半に使っていた経路がより塞がれたように思います。

齋藤学は相馬のようにSBの西についていくというよりは、そのコースを切りながら岩波にプレスをかける役割。

後半から2トップ脇に立ち位置を広げることで余裕を持ち、縦のパスを刺していた岩波はその余裕を奪い取られる形になりました。

仮に西にボールが出てもIHの長澤がカバーしますし、中盤が3枚いるので中央の枚数も担保されていました。

後半から立ち位置を変えて経路を作り、相手を引き出すためにリスクをテイクして後方から繋ぐ。この試合最大のチャンスをやっと生み出しましたが、すぐに蓋をされてしまいました。

こういった相手の配置・役割替えを見てピッチ上で修正が加えられるようになると更に強さを増すと思います。

現状では飲水タイムやハーフタイムにリカルドが直接修正を入れる必要があります。

試合後のフィッカデンティ監督のコメントでは、選手交代はボール保持の改善も目的として持っていたようですが、この辺りの狙いはわかりませんでした。

一方で、名古屋の攻撃面は前線のタレントやコンビネーションにかかっている部分が多いのではという印象を受けました。

そういう文脈で、柿谷と齋藤学の質から79:44にポスト直撃のシーンは作られましたが、これまで苦手としていたタイプが前線に揃っている相手に失点は免れて0-0。

ゴールは生まれなかったものの、ピッチ上ではさまざまな駆け引きが行われた好ゲームでした。

まとめ - チームの現在地

ACL出場権を獲得するためにも勝利が欲しいところでしたが、名古屋の堅守を前にスコアレスドローでした。

開幕から上位にいる相手なので、組織の約束事や個人の質、それを最大限活かす仕組みを備えていました。

浦和も連戦中は上積みを行えないため、今あるものを頭の中だけで組み替えて挑むことになったと思います。

ここ1、2ヶ月で徐々に形になってきた成功パターンが通用せず、他の引き出しを求められました。

後半は修正が効いてコントロールは取り戻しましたが、その先の打開策は見つけられませんでした。

また、相手の選手交代によって後半途中に再び修正が求められましたが、終盤ということもあって反応はしきれなかった印象。

試合自体は引き分けが上等といったところで、力量差や積み上げの差などを考慮しても、リカルドの言う通り悪くはない結果だったと思います。

もちろん、ACL出場権を得るためにはチームをもう一段上げて、こういう相手に勝たなければいけません。

6月はリーグ戦が少ないですし、7月は五輪中断期間もあります。時間があれば確実に上積みをして表現できるのがリカルドのチームです。

補強も進んでいるので、シーズン後半への期待も持ちつつ、現状ではまず名古屋相手に勝ち点を取れたことは良かったのかなと思います。

堅守を前に突破口を作りきれなかった今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください