main logo
Cover Image for 【戦術レビュー】人の位置と移動で場所を作る - 2022 J1 第29節 浦和レッズ 4-1 柏レイソル

【戦術レビュー】人の位置と移動で場所を作る - 2022 J1 第29節 浦和レッズ 4-1 柏レイソル


この記事でわかること

  • 優位に立った事前準備
  • 人の移動で場所を作る
  • 大久保の適性
  • 繋ぎだけじゃない、縦志向

浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第29節、柏レイソル戦です。

ホームに柏レイソルを迎えた今節は4-1の勝利で、特に前半の30分までは浦和の一方的なゲームと感じたのではないでしょうか。

その要因を柏の特徴に合わせた浦和の準備と配置などを中心に、リカルドが見抜いていた大久保の適性ポジションも含めてレビューしていきます。

ミスマッチとスペースを作る配置

柏は縦にコンパクトな5-3-2をセットしたところから、前にズレて人を捕まえにくる守備をするチームです。

これに対して浦和は、いつも通り4-1-5気味の布陣で入って、相手の最終ラインを余らせる立ち位置を取りました。

特徴的だったのは、WGの2人の高さですね。大外に開いて一番高い位置、柏のWBをピン留めする場所に立ちます。

一人で複数人に影響を与える

大外の選手が高い位置を取ると、中央に浦和の選手が少なくても相手はラインを上げづらくなります。外から裏を取られたら失点に繋がるからですね。

これにより、中央の松尾と3人だけで5人の最終ラインを牽制することに成功。

柏が最もやりたい守備の方法である、前にズレていく守備を抑制しました。

後ろからの加勢がない柏の前線は3-2の形になり、浦和のビルドアップを阻害することはできず、浦和がボールを握る展開になりました。

前線が作った貯金でビルドアップ開始

2トップに対してはショルツと知念、そして背後と手前を出入りする岩尾で優位を取りつつ、5-3-2の配置上、最も空きやすい場所にはそのままSBが立っています。

柏のWBは浦和のWGに留められて前ズレがやりづらくなっているので、柏はインサイドハーフがズレることになりますが、中盤は3枚なのでどうしても人数が足りなくなり、間ができやすくなります。

こうして作った中盤の間には大久保と敦樹が立つことで出口となり、そこには柏の左右のCBが狙いをつける格好になりました。

左右の違い

次の段階はいかに5枚の裏を取っていくか、ですが、浦和の右サイドと左サイドではそれぞれ違った特徴がありました。

右サイドでは関根が降りる動きでWBを引き出して、裏のスペースを作り、松尾や敦樹が突いていく狙い。

左サイドのシャルクはあまり降りず、大久保がこの周囲で受ける役割を担っていました。

間で受ける選手にはCBが前にズレてくるので、そこで空いた穴にシャルクや松尾が入っていくイメージですね。

重要な前後の動き

また、人に基準を置いた守備をする相手には、前後の動きが重要です。

前の選手が降りてくる代わりに後ろの選手が前に出ていったり、降りると見せかけて反転する動きなどですが、相手が前に行こうとする力を反対に利用できます。

右サイドでは関根が下がって相手を引き出しておいて敦樹が上がっていくという動きが頻繁にありました。

左サイドはシャルクの内側へのランニングや、降りてきた大久保とのワンツーで明本がマテウス・サヴィオを超えていく動作もできていました。

また、人に強く来る相手の場合、一つ目の縦のパスを受ける浦和の選手はどうしても後ろ向きで背後からアタックされることが増えます。

その対策として、落としのパスをワンタッチで横に入れるとか、横のサポートの選手に相手がズレてきたら前に飛ばしていくとか、ワンツーで出し手がすぐにマーカーの背後を取るなど、相手の前への圧力を逃がす・利用する意識は全体で持てていたと思います。

柏に何もさせなかった前線のプレッシング

また守備もよく整理されていて、柏の3バック+椎橋のビルドアップに対して制限をかけられていました。

2トップの高さまで出る関根とシャルクが正面のコースを切りつつ、時には松尾と大久保が縦になる関係性も併用して椎橋の経由を阻害。

高い位置でプレッシングのスイッチを入れられていましたし、逆サイドのFWが椎橋を消すための動きもできていたので、柏は同じサイドでプレーすることが多くなりました。

ここからWBが降りてきて、前に出た浦和SBの裏をインサイドハーフが取ってくる、というのは柏が多用する前進パターン。

浦和としては当然スカウティング済みで、ショルツと知念が積極的にカバーリングする準備ができており、問題は起きませんでした。

人の移動でスペースを作る

1得点目と2得点目は、その事前の準備と狙いがバッチリハマった展開でした。

1得点目

1点目は右サイドの攻撃をやり直して最終ラインに戻し、左に展開して知念がオープンにボールを持ったところからスタート。

ここで柏のマテウス・サヴィオは明本へプレッシングに出ていく素振りを見せました。

人に基準をおいているからこそ、ここでSBに行く動きが出てしまうのかなと思います。

当然、浦和がそれを誘発する立ち位置を取っていたからこそですし、それを見逃さなかった知念と大久保も見事でした。

この場面は攻撃をやり直してボールを最終ラインまで下げたことも要因としてあると思いますが、配置によって最終ラインの前ズレを牽制できた結果かなと思います。

大久保が前にズレる染谷のアタックから距離を置くことができており、ターンする時間的余裕だけでなく、次のタッチでプレス回避する余裕まで確保できました。

ここで前を向けた先にあるのは、5バックからCBが1枚抜けて、横の繋がりが切れた柏の最終ラインと裏のスペース。定石通り、ここを松尾が取って見事な得点でした。


2得点目

2得点目も相手が人にズレてくる守備を逆手に取ったゴールでした。

人に基準を置く守備には、相手の人の動きでスペースを作られやすいというデメリットがあります。

リスタートから最終ラインに降りた岩尾がボールを持っているところからスタート。

開いたポジションを取った知念にマテウス・サヴィオが出ていこうとするので、手前に降りてきた大久保には椎橋が付いてきます。

これにより中盤中央にに大きなスペースを創出。ここに敦樹が入って相手のラインを越える縦パスを受けて前を向きました。

その後は1得点目と同じような形。

松尾の位置と、シャルクが中に入りすぎていない位置により、柏のWB-CB間の繋がりに切れ目があります。

ここを外から内に入っていく動きが得意なシャルクが陥れ、最終ラインの裏を取ってゴール。

立つ場所、つまり配置によって相手動かしてスペースとフリーマンを作った、狙い通りの得点でした。

5-4-1をやり過ごす

一方的な展開を見て、柏は30分過ぎに5-4-1に変更して噛み合わせを良くしました。

SHの選手がSBへの経路を切りながらCBに出ていき、間で顔を出す大久保と敦樹には2ボランチがマーク。

前の担当がハッキリしたことで、CBが前にズレていける環境が整ったので、浦和はこれに対して少し詰まる場面もあったかなと思います。

ただこういった時に失点をしない、試合の結果に影響するような致命的な展開を作らない、という意味で前節の鹿島戦からの改善点だと思います。

縦志向コンセプトとのバランス

後半の柏も5-4-1のままでしたが、それに対して後ろから綺麗に前進したというよりは、攻守の切り替えの局面で強さを見せて、ゲームを決定付ける3得点目まで繋げた印象です。

浦和はどちらかというと、知念から直接最終ライン裏へのボールを通したりして相手を背走させたり、前からのプレッシングを起点に攻撃と守備の切り替えを発生させてました。

その局面の球際やデュエルのところで勝ってボールを奪い、再び縦に早く付けていく展開でした。

攻守の切り替えが発生した時には少なからず陣形が乱れているので、ここを付いてゴールに迫ったわけですね。

綺麗に前進、だけが手段ではない

2-0にしてはちょっとオープンにしすぎかな、という面もありましたが、切り替えや球際の強度で上回ったことはポジティブに捉えて良いと思います。

また、こういった縦方向への志向というのは、フットボール本部が策定した浦和のコンセプトを体現するものでもあります。

このコンセプトとリカルドのサッカーをどう擦り合わせていくか、というのは今季のテーマでもあるので、クリーンに前進するだけが得点の方法ではないことを示したのは、良いことかなと思います。

経路は確保したい

ただ、繋げる選択肢を持てることに越したことはないです。

後ろからの繋ぎ、クリーンな前進という意味では柴戸が入ったあたりから落ち着いた印象ですね。

前線の右サイドにユンカーと松崎がいたこともありますが、柴戸は前に潜っていくのではなく、手前に降りて岩尾と横並びになることで出口をひとつ増やしたかなと思います。

3-0、4-0と推移する中で柏のプレッシングにも穴が目立ち始めたこともあると思いますが、5-4-1で噛み合わせを良くされた時にどう前進するか、はまだやれることがありそうだなという印象です。

リカルドが見抜いていた大久保の適性

小泉が欠場し、江坂の合流期間が1日しかなかったこともあって、ポジションだとトップ下、役割でいうとシャドー、インサイドハーフ的なタスクを担ったのは大久保でした。

しっかり結果を残してくれましたが、リカルド、もしくはリカルドのコーチングチームが、昨年から大久保にこの適性を見出していたからこそかな、と考えたので考察して見ます。

サイドハーフに求める役割

リカルドはサイドハーフのドリブラータイプの選手に内側でのプレー、シャドー的な役割を与えることが多いです。

今だと関根や松崎もそうですし、昨年だと汰木もですね。

大久保は大学時代の本職は右サイドのワイドで、ドリブルで抜いていける選手という評判でした。

ただ1年目の昨年から左サイドで起用されることが多く、しかも役割としては内側、ちょうど今日やっていたようなハーフスペースで、シャドー・トップ下的な役割を課されることが多かったです。

もちろんサイドで起用はされているので、大外に立ち位置を取ることもありますが、こういった使われ方をしてきました。

ちょうど今回のように、タッチラインを背にせず、360度プレッシャーがある中でもライン間でターンしたり相手をかわしていく重要な仕事ができる、という期待があったのかなと思っています。

サイドハーフの利き足

相手に合わせてサイドの選手の利き足をどうするか、という視点もありますが、利き足がサイドと同じ、いわゆる順足にするメリットはシャドー的な役割を課す場合にターンからのプレーが繋ぎやすい点があると思います。

今回の得点時は逆でしたが、左サイドのライン間で、左足で受けてターンすると、次の瞬間には視界を確保して、ボールを利き足に持ち直すことなくパスが出せる状態を作れます。

なので、大久保が内側でシャドー的役割を担うことを前提に、昨年から左サイドで起用されていたのかもしれません。

個人的な推測ですと、スピードやフェイントで抜いていくタイプ(モーベルグ/田中達也)ではなく、細かいタッチでドリブルできる選手(関根/大久保/松崎)にはこの適性を見出しているのかなと思います。

関根や大久保はこの2年で、内側と外側の両方でプレーするための立ち位置の取り方や、ライン間での受け、ターンなど、プレーや実行できる役割の幅を広げたことは事実です。

まとめ - 目標は昨年以上?

メンバーが5~6人いない中で、出場した選手が実力を見せてくれた試合でした。

前節とは違って事前準備がしやすかった面もありますが、出場機会が少ない選手にもコンセプトが浸透していることが確認できて良かったです。

また、宮本や彩艶、知念など、前回出場時の反省をしっかり活かして、この試合で取り戻してくれたことは嬉しく思います。

メンバーが変わっても、相手がどういう配置からどういう守備をしてくるかという認知と、それなら自分達がこうすればここが空くよね、という後出しじゃんけんがしっかりできていました。

勝ち点的に3位はかなり厳しくなっていますが、ACL出場権はこのクラブにとってマストである、という点を含めて、せめて4位を目標に置いてほしいなと思います。

前半から一方的に試合を支配し、4得点の快勝を飾った今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください