この記事でわかること
- 事前分析で狙った磐田の弱点
- 選択肢を増やす浦和の可変配置
- DMKと犬飼の現状
- 岩尾をどう組み込むか
浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第5節、ジュビロ磐田戦です。
前節は鬼門・鳥栖で、半ばマンマークのようなハイプレスを受けて敗戦した浦和。
ホームに昇格組の磐田を迎えた今節は、試合冒頭から試合を支配し、危なげなく勝利しました。
試合開始直後から主導権を握り、ゴールを決めたということは事前の分析によって勝利していたということ。
浦和が磐田のどこに弱点を見出し、そこを突くための仕組みと配置、人選を用意したかを中心に振り返っていきます。
的確に弱点を突くための可変配置
浦和がどのように攻める狙いを持っていたかを探るには、いつものように相手がどう守るのか?というところから。
磐田の守備は5-2-3からスタートします。1トップ2シャドーが前からのプレスを掛ける意欲は見えますが、その背後で中盤が追従できるかというと、おそらく問題を抱えていました。
その要因としては、遠藤をボランチ起用していること。彼を中心に攻撃が回る一方で非保持守備では弱点となります。
もともと運動量が多いタイプではなく、守備強度やスピード、プレスやプレスバックの連続性という観点からも、中盤センターの強度としては不足しており、十分に狙い所であったと思います。
そのボランチ周りを効果的に利用するため、浦和は3バックと4バックの可変やWBを奥に押し込む配置を採用しました。
可変配置
直近で5バック的になる相手と戦ったのは湘南戦ですが、この時はSBを低めの位置に配し、相手のWBを引き出してその裏を狙う設計でした。
一方で今節は相手のボランチ周り、特に遠藤の周辺を狙うために別の方法を採用しました。
最終ラインは右からショルツ、犬飼、大畑の3バック化を基本配置にし、相手の1トップ2シャドーと枚数を合わせて引き出します。
その背後は岩尾が定位しつつ、敦樹は前方へとポジションを移すことが多くなりました。それは相手の中盤で出口となるため。
小泉を右サイドで起用し、ボール保持時にはシャドーの裏、遠藤の横で出口となります。
逆サイドでは敦樹や江坂が出入りし、磐田ボランチ周辺のスペースを活用して優位性を確保しました。
中盤のスペースを確保するためには磐田WBの前ズレを防ぎたいので、酒井と関根を大外高い位置に配置。
裏を狙って相手のラインを押し下げたり、中盤の出口でボールを受けて前を向いたところからヨーイドンで走力勝負を仕掛ける役割でした。
両CBが前にアプローチすれば、その裏をこの日復帰したユンカーが狙う役割で、実際に長めのボールが供給されることもありました。
4バック化も併用
ショルツが前まで運んでいくシーンが目立ったと思いますが、岩尾を最終ラインに落とす4バック化も併用していました。
相手の1トップ2シャドーに対して枚数を合わせるのではなく、数的優位を確保するパターン。
敦樹と小泉がボランチ的な位置に出入りすることで磐田のボランチを引きつけ、シャドー横に開いたショルツの前にスペースを創出。
ここで前にパスをすると前線にいる人員だけで崩しを行うことになり、最初に確保した優位を無駄にしてしまいますが、ショルツはしっかり運んでいくことができます。
相手の様子を見ながら、以下の方法で相手の弱点である中盤周囲を利用、最後の崩しに活かしていく攻撃を実行できていました。
- あえて枚数を合わせて相手を引き出す
- 最初に数的優位を確保してその優位性を前に運んでいく
前後があるから両方活きる
ユンカーを起用すると裏抜けを含め、ゴールへの直線的な動きが増えますし、実際にゴールまで繋がる可能性も十分に感じられます。
例えば3:30には4バック化した際に中盤横でボールを持った大畑から、アーリークロスが入ります。
裏への脅威があると相手の最終ラインを牽制、つまりラインを押し下げたり、前へアプローチすることへの躊躇に繋がります。
これは手前、相手のボランチ横を出口とする狙いの実現にも寄与します。
昨年からの課題でもありますが、選手のキャラクター上どうしても手前への意識が強くなる試合があるので、改めて逆方向へのアプローチがセットで行われることの重要性が浮き彫りになったと思います。
磐田の可変にはリスクがある
こういった狙いで前半から決定機を数多く作り出すことができた浦和。
磐田GKの三浦が脅威的なセーブを連発していましたが、その中でも得点を奪えたことは勝敗を決める要因でした。
2得点目はハイプレスからボールを奪いましたが、磐田はボール保持時、3バックから4枚気味に可変し、遠藤を中心としてポジションの移動が多くなります。
裏を返せば、ボールを奪った瞬間の配置は守備をするための配置になっていないのでチャンスが生まれやすく、カウンター気味の決定機も多く作れました。
選択肢があるから相手を見れる
明らかに守備が機能不全に陥っていた磐田は35分前後から4バックでの守備に切り替えたり、プレスの掛け方を変えたりと修正を試みています。
とはいえ、ボランチという攻守の要のポジションに遠藤がいることのマイナス面は隠しきれなかった印象です。
44:50、岩尾が最終ラインに降りて4バック化した浦和に対し、遠藤が岩尾に詰めるのか詰めないのかという判断を迷っており、十分にフリーな状態。
遠藤が前に出れば裏で小泉が受けようとしますが、そこにCBが出たため、酒井が裏抜け。
浦和の4バック化時にシャドーの横を使われるのが嫌で、シャドーを開かせた5-4-1にしたと思いますが、1トップに対して犬飼と岩尾が数的優位得られるので、そこに誰が出るのか?という選択肢を提示できました。
ボランチの遠藤が前に出てきたので、その裏に入った小泉を起点に連鎖的にスペースを生んで裏への決定機。
GK西川もうまく組み込みながら、相手を見て空く場所を取りつつ、奥と手前を選択肢として持ちながら攻撃を続けられました。
犬飼の本領発揮
京都戦以来のスタメン出場を果たし、貴重な先制点だけでなくビルドアップでも多大な貢献をしたのは犬飼でした。
これまでイレギュラーな起用方法が多く、京都戦でも繋ぐことよりは前に蹴っていくことを優先していたので、初めて本領発揮した試合だったのではないでしょうか。
ボールを持った時にギリギリまで相手を引きつけられることや、ポジションのローテーションの中でボランチ的な立ち位置にもストレスなく入っていけることなどが印象的でした。
今の強化部が獲得した選手なので心配はなかったですが、地上戦で繋いでいく場合に求められる能力を有していることが改めてわかったと思います。
守備も空中戦では負ける気がせず、ファビアン・ゴンザレスに対するマッチアップも負けずに安定感もありました。
競争相手になるであろう岩波には長距離のキックレンジという最大の特徴があります。特に前半、ユンカーや酒井が裏に抜ける場合の長距離パスがありましたが、岩波でしたらスピードがより速いパスを蹴れるので、チャンスの可能性が高くなります。
ビルドアップを大切にするチームですし、相手の特徴によって狙う場所を変えるリカルドにとって、異なるキャラクターを備えたCBを抱えていることは良いことです。
3バックも含めて選択肢が増えますので、犬飼もスタメン起用で問題なくやれることがわかって今後が楽しみになる試合でした。
若干心配な守備の設計
勝って兜の緒を締めよということで、ひとつ気になった点を記しておきます。
岩尾の守備強度が今の浦和の設計上、ネックになる可能性があるかもしれない、という点です。
リカルド体制の浦和は基本的に、前線からの誘導と規制によってサイドに追い込み、そのまま相手を前に進ませて同じサイドで回収することをひとつの設計としています。
21:00、21:42のシーンは右サイドに追い込み、小泉が横、酒井が縦を切って中央への斜めのパスコースのみに限定しています。
しかしここで、岩尾自身がボールをカットできる位置を取り直したり、CBと挟み込んだりする動きまでは到達していない印象でした。
こういう限定の方法は昨年から継続してやっている部分で、敦樹や柴戸がここで回収していたことからも設計のうちの一つと推測できます。
これは岩尾が悪いとかそういう話ではなく、そういう選手を組み込んでいるので、それをどう全体に取り込むかという話です。
戦術的には、岩尾を起用する際にそこを隠す設計にする、例えばボールの奪いどころを別のエリアや人に設定することが考えられます。
かといって岩尾に合わせて大きく全体の設計を変えることは考えにくいので、上位陣相手には起用が限定的になるなど、戦略的な起用方法を採用する可能性もあるでしょう。
一方で、天候の影響もあったかもしれませんが、後半に入ってから保持時の単純なミスも増えました。時間の経過とともにこういった事象が増えたので、コンディションに問題を抱えている可能性もあります。
ですので、現在の設計において岩尾の非保持の守備強度が足りないかどうかは、万全の状態になってからの判断でも遅くはないと思います。
不確定要素のデビュー
後半に入るとDMKことモーベルグ(通称:もうやん)も鮮烈デビュー。
挨拶代わりのゴールで、そのオン・ザ・ボールにおける技術の高さや、自身が話していた「不確定要素」になり得る存在であることをまずはアピール。
最後の崩しは3人ぐらいのポジションのローテーションで行うことが多い今の浦和で、カットインを含めてドリブルで入っていける選手は、相手に考えることを増やすことが期待できます。
一方で4-1となってほぼ試合が決まりましたし、浦和は80分ごろからは前からプレッシングによる規制をかけていくことを止めていたので、非保持の守備における連続性や強度はこの試合ではまだ不透明。
コンディションもまだ上げている段階ということで、今後スタメンで起用されるかどうかは、様子を見ていくことになるでしょう。
大外ウインガーの利点
保持時の立ち位置としてはWG的に大外の高い位置で張っていることが多かったです。今節で言えば前半に酒井が担当していた役割で、選手の特徴上、大外を抜けてボールを受ける場面が多かったです。
DMKの場合はボールを受けてからドリブルで縦や中に侵入することができるので、右サイドであえて孤立させて1vs1を用意しておくアイソレーション戦術の導入など、幅が広がるかもしれません。
これは左サイドにビルドアップに関われる大畑が加入しているので、現実味があるでしょう。
サイドプレイヤーのオプション
この試合ゴールに恵まれなかった関根は大外と内側に立ち位置を移動しながら、ボールを引き出すことができます。
今節のように小泉がサイドに入った場合は、中央にズレてビルドアップの出口として振る舞えます。
大久保は少し遅れを取ったかもしれませんが、後半に見せたようにSBの明本と入れ替わって相手のSH裏で受ける動きなど戦術理解の部分でも一定の成果は見せています。
松尾や松崎もこれから彼らの特徴を見せてくれるでしょう。
浦和が相手の組織のどこに穴を開けて狙い、ゴールと勝利を目指すのか。これは相手がどのような強みと弱みを持っていて、どこをリスクとして許容しているのかに大きく影響されます。
確かにサイドは激戦区ですが、それぞれ異なった特徴を持っており、浦和がどういう選択肢を採るかという選択肢を幅広く持つことに貢献してくれるはずです。
まとめ - 的確に弱点を突いた
前節・鳥栖戦に敗戦して早くも4敗目を喫してしまった浦和でしたが、なんとか持ち直しました。
試合開始直後から試合を支配できたのは、事前分析の勝利と捉えて良いでしょう。
また、3バック化と4バック化のオプションを持っていたことで、磐田のプレッシングに迷いを突きつけ続けることができました。
明確な弱点をあぶり出し、そこを突くために逆算して仕組みを用意する。
磐田のプレッシングの修正が結果的に付け焼き刃的なものになったのも、複数の選択肢から「相手を見て」、「相手にもっともダメージを与える」選択を採れたからこそでした。
正直なところ、磐田の弱点が明確にあったことや、プレッシングの強度や仕組みなど、力の差が十分にあった印象です。
とはいえ、これまでそういう試合で退場者を出したり、決めるべき時に決めきれないで勝ち点を落としてきたので、まずは複数ゴールと結果が出て良かったです。
新戦力もデビューを飾り、離脱していた選手が戻りつつあります。
コンディション的には万全ではないですが、試合で起用できる選手が増えただけでなく、人数がいることで練習のクオリティも上がっているとコメントが出ています。
次節は札幌戦で、マンマークを採用するチーム。昨年苦戦したチームであり、前節の鳥栖戦を考えればリカルド・浦和にとって相性の悪い相手。
酒井と大畑が怪我で代表辞退したことが懸念点ですが、やっとメンバーが揃って練習ができるので、対マンマークの戦術に期待しましょう。
冒頭から試合を支配し、4得点の快勝を飾った今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
📝戦術分析レビュー
— KM | 磐田戦レビュー書いた (@maybe_km) March 22, 2022
事前分析の勝利 - J1 第5節 #浦和レッズ vs #ジュビロ磐田
⏰読了まで:約7分
◆弱点を突くための3⇄4可変
◆選択肢があるから相手を見れる
◆岩尾を守備にどう組み込むか
♦️磐田戦RV、書きました。感想・意見ぜひ引用ツイートで!#urawareds #jubilohttps://t.co/ChkIsLOLsx