この記事でわかること
- 浦和の5-4-1対策
- 前回との変更点
- 5+1は残せるようになってきた
- 決定力を分解して考える
浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はACL GS第4節、大邱FC戦です。
前節、痛い敗戦を喫した浦和は大邱とのリベンジマッチに臨みました。
想定外だった大邱の5-4-1に手こずった前節の反省を生かした浦和は、しっかりと対策を打ってきました。
しかし、ゴールだけが決まらず0−0のドロー。グループ首位奪還はできませんでした。
浦和が前節から変えたこと、決定力について考えたことなどを解説していきます。
前節の反省と改善
前回対戦時、大邱の5-4-1を予想できずに苦戦した浦和。今節ではその対策をしっかりと打ってきました。
大邱の陣形は縦に非常にコンパクトで、MF背後や間が空きづらいという特徴があります。
一方で、そのコンパクトネスを実現するために、大邱は最終ライン背後のスペースをリスクとして許容しています。
裏へのアクション
浦和としては、手前の繋ぎだけでなく、裏へのアクションをセットで行うような狙いでした。
特に試合開始直後は裏への意識が強いことが見え、明本が裏を狙って岩波から対角のボールを入れることや、サイドを起点にしたときに江坂が裏に抜けるなどのアクションが見えました。
不要な3バック化は避ける
前節では2トップ想定で、最終ラインのビルドアップ隊を3バック化する準備をしましたが、今節はどちらかというと4枚気味のスタートでした。
ただ、ボールの移動に合わせてSB的な位置の選手は相手背後に潜り込んでいくので、ビルドアップは2+1枚のイメージ。
両サイドを詳しく見ていきます。
右サイドはモーベルグが入っていたので、大外は彼の担当です。ハーフスペースには酒井か敦樹が必ず入る仕組みになっていました。
左サイドについは、前線に上がっていく明本と関根のローテーションを噛ませて、大外とハーフスペースを埋める仕組み。
先述の通り、上がっていく明本に合わせて長めのボールを入れることも多かったです。
相手のWBやSHに対して、自分が誰に出ていくのか?という判断を強要させることで、味方をフリーにすることができていたと思います。
AFC公式の平均ポジションを見ると、浦和の配置バランスが前節と違うことがわかります。
第3節 - 紺色が浦和
右肩上がりの配置で大畑が3バック化する形でしたので、紺色の44番の位置が低いことがわかります。
第4節 - 水色が浦和
水色の2番、4番、28番、15番が4バック的な立ち位置を維持しているのがわかります。
縦に狭い5-4-1に対して空きやすい場所に、必要最低限の人数だけを置いて、相手MF背後に人を残しておく。
そこから相手DF背後へのアクションを前節から増やすことで、圧縮した守備を許さないような対策でした。
また、相手のMF背後に5+1枚を確保できていたので、16:10のシーンのように繋いだ前進も人数が不足することなく行えました。
トランジションに耐えられる人選
裏への長めのボールが増えるということは、ボールを失う頻度が高くなる可能性があるということです。
そのため、トランジション(攻守の切り替え)局面への移行回数が増える事になるので、それに耐えうるメンバーだったように思います。
肝となるボランチは柴戸と敦樹でしたし、関根や明本、シャルクなど、連続性と強度を持って切り替えの守備を行える人選だったのではないでしょうか。
また、大邱がボールを持ったときは、WBを起点にしたクロス攻撃が基本です。
その分、ボールを奪えたらWB裏が空いているので、モーベルグを中心に相手が戻る前に攻め切る形も見られました。
前節より局面の移り変わりや、ゲームのスピードが上がっていましたが、浦和としてはそれを予測したスタメンを組めていました。(日程の面もあったと思いますが)
決めきれない浦和
後半に入ると大邱は3枚替え。特にモーベルグのサイドからチャンスを作れていたのでそこへの対処だったと思います。
前半は内側を走る酒井か敦樹でWBに迷いを与え、モーベルグのスペースを確保していましたが、大邱は下記の役割を明確化したように思います。
- WBがモーベルグに出ること
- SHもカバーに戻ること
- WBの出た裏はCBがズレること
前半ほどサイドを起点にして攻め込むことは難しくはなりましたが、左サイドはローテーションしながらボールの出し入れ自体はできていました。
62:20のように、左の出し入れから右に移動、相手MF背後に6枚置けている状態で縦パスが入るとチャンスになります。
しかし、このシーンでも最後のモーベルグのクロスがミスになったりと、最後のところで合わずに得点は奪えませんでした。
全体を通して、前節は大邱の準備に浦和が面食らった印象でしたが、今節ではその逆。
反省を活かして改善し、試合開始直後から優位に立つことはできました。
しかし、再三ゴールに迫りますが、得点を挙げることはできませんでした。
まとめ - 決定力ってなだろう?
こういう試合をすると、決定力不足という言葉で形容されると思いますが、割と抽象的かつ定義が曖昧です。
なんとなくこの言葉だけで片付けてしまうと、そこで思考が止まる気がするので、分解して考えてみようと思います。
また、「リーグ戦と同じで決めるべきところを決めないから」という印象もあるかと思いますが、個人的には少し違う印象を抱いています。
ゴールが決まるまでのステップ
ゴールを決めるために、ゴールから逆算すると、いくつかステップがあると考えています。
まずひとつ目はチームとして、戦術の成果として改善できる部分だと思います。
それは、サッカーというゲームの性質上、シュートが決まりやすい場所にボールを届けること。
具体的にはペナルティエリア内の、ゴールから台形に広がるイメージでしょうか。
また、ただボールを供給するだけでなく、シュートを打つ選手に、十分な時間とスペースを提供する必要があり、それが良い状態でシュートを打つ(=ゴールになる確率が高い)ことに繋がります。
そのためには、相手の守備をしっかり崩す必要があり、十分な人数による味方の崩しが必要です。
これは、必要最低限の人数でビルドアップを行い、相手のMF背後やDF背後に十分な人を残しておかなければ、実現できません。
改善はしている印象
個人的には、ACL前までのリーグ戦では、この部分がまだまだ実現できていない印象でした。
相手の一つ目のプレッシャーラインを超えた後、背後に残しておけている人数も少なく、ピッチの幅やハーフスペースを効果的に利用できない場面が目立っていました。
そのため、崩しを少人数で行わざるを得ず、相手の守備陣形の崩れやズレを十分に発生させていたかと問われると、手放しでYESとは言えなかったと思います。
つまり、本当に決まってもおかしくないチャンスが多かったか?というと、そうではないということです。
ですので、「シュートが決まりやすいエリアで良い状態の選手を作り、そこにボールを効率的に届けているか」という点でまだ改善の余地はありました。
5+1枚を背後に残す
ACLでは、相手がビルドアップにプレッシャーをあまり掛けてこない、という側面はあると思いますが、
- 少ない人数でビルドアップを行うこと
- 相手MF背後に5+1枚を残しておくこと
が、できるようになっています。
ですので、リーグ戦と同じように、というよりは、リーグ戦より一歩前進していると捉えています。
エリア内への入り方?選手の質?
次はシュートの質になってくると思いますが、キャンプ中から、ここが上手くいかない、みたいな情報も浦レポの轡田さんの記事で出ていました。
これが個人の技術なのか、メンタル的なところなのか、筆者はわかりません。
ペナルティエリアへの入り方や動き方の分担がうまくいっていない、などがあるかもしれません。
選手同士で、お互いの特徴を捉えきれていないのかもしれません。
前線の選手を見ると、ユンカーや小泉、松尾といったキャンプに満足に参加できなかった選手や、合流が遅れたシャルクやモーベルグなど、入れ替わりが大きい印象はあります。
日程は待ってくれない
プレッシングを仕掛けてくるJ1を相手にやれるか、はまだわからないという前提はありますが、ペナルティエリア内に効率よくボールを届けるという点は、改善の兆しが見えるかなという印象です。
次の、最後のシュートを打つ選手の入り方やシュート自体の質を改善できるか、という部分に差し掛かれそうな期待はあります。
ただ、日程は待ってはくれません。大枠で見れば「どれかひとつでも決め切る力があれば」という試合だったのは間違いないでしょう。
酒井の怪我が心配ですが、今のところ大きな離脱者もなく、平野も復帰しました。
2位通過の条件はやや複雑ですが、1位通過がなくなったわけでもないので、残り2戦をしっかり勝利しつつ、キャンプ〜開幕で離脱者が大量に出た遅れを取り戻す機会にもなってくれたら、と思います。
前節からの改善は見せつつも、最後までゴールできなかった今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!
📝戦術分析レビュー
— KM | 大邱戦レビュー書いた (@maybe_km) April 26, 2022
決定力ってなんだろう - ACL GS 第4節 #浦和レッズ vs 大邱FC
⏰読了まで:約6分
◆浦和の5-4-1対策
◆5+1は残せるようになってきた
◆「決定力」を分解して考える
♦️大邱戦RV、書きました。感想・意見ぜひ引用ツイートで!#urawareds #acl2022https://t.co/wDFRnrV9oK