今回はJ1第14節、アビスパ福岡戦のマッチレビューをやっていきます。
ACL決勝後に敗戦するも、前節のG大阪で再び勝利を手にした浦和はアウェイに乗り込んでの福岡戦となりました。
固いブロック守備を構築する長谷部監督の福岡に対してはいつも難しい試合になりますね。
これに対してどのような攻撃を見せられるか、そしてルキアンや紺野を起点にする攻撃への対応が注目されましたが、スコアレスドローに終わりました。
浦和がなかなか相手のブロックを崩せなかった要因や岩尾が最終ラインに降りることへの考え、アクシデントでしたが、60分の明本交代によって変わった流れなどを振り返っていきます。
※本記事に画像はありません。
戦術ボードでの振り返りは動画をご覧ください。
TOPIC1 - 隙が少ない膠着した試合
プレビュー動画で福岡は4バックと3バック、どちらを選択するか分からないという話をしましたが、4-4-2で入ってきました。
試合展開としては戦前の予想通り、浦和がボールを持って前進を狙う構図が多かったですが、福岡のブロック守備のレベルも高く、非常に固い試合となりました。
福岡の守備のスタンスとしては、お伝えしていた通り、中央を締めて外へ迂回させるものでした。
2トップの追い込みからスタートして、ボランチコンビが接近して背後を埋めます。
サイドハーフに関してはルキアンはステイ気味、紺野は顔を覗かせることもあり、その際はサイドバックの前嶋が追従して前にズレて来ました。
前志向のビルドアップ
浦和は序盤から、なるべく2CBだけでのビルドアップを志していたように思います。
岩尾は福岡の2トップ背後に定位することが多く、サイドバックや敦樹もなるべく前目に位置する狙いはあったのかなと思います。
相手のボランチ2枚は2トップ背後のケアからプレスバック、ゾーン守備を敷きながら間を監視するので、そこを掻い潜ることが最初の経路作りになりました。
2列目と興梠のローテーションをしつつ、出口として顔を出して前進を図ったわけです。
しかし、思ったような攻撃はあまりできなかった印象です。
脱出できない同サイド
大きな要因としては、同じサイドでの前進を強要され、そこから脱出するシーンが少なかったことでしょうか。
福岡の2トップは非常に献身的で、追い方やスピードを間違えず、二度追い、三度追いして欲しい場面を決してサボりません。
最終ラインからいきなり背後の岩尾や敦樹に良い状態で刺すことは常に難しい状態でした。
その中で徐々に追われながら、浦和のCBの横・そして斜め後ろから封鎖するような追い方をされて、サイドを限定されたうえで前に進まされる場面が多かったですね。
福岡はその誘導をもとに、ブロック全体をスライドさせているので、浦和としては狭い中を通さないと前に進めない状況でした。
20分前後に最終ラインからのパスがカットされるミスがあったり、30分15秒で相手の背後に刺した後に難易度の高い繋ぎを要求された中でボールを失い、カウンターを受けるシーンは福岡の狙い通りだったはずです。
逆サイドの大外
それでも浦和は安居のVAR取り消しシーンなど、惜しいシーンは作っています。
浦和としては、福岡のサイド限定の守備を外すために後方で繋ぎ倒して、低い位置でそれを上回るというよりは、そのサイドから進んだうえでのサイドチェンジを狙ったと思います。
特に4−4−2のゾーンディフェンスでは逆サイドの大外はある程度捨てることになりますが、浦和は右で作って左の荻原へ、という展開がチャンスに繋がりそうでした。
VAR取り消しシーンはややカウンター気味ですが、右から左へと展開した流れです。
41分20秒のシーンでは右サイドで相手のボランチに対して枚数の負荷をかけて出口を複数作り、スイッチも絡めて良いサイド展開ができたとは思います。
ただ、決定機を作れたかと言うと、そこまでのチャンスは少なかったですね。
展開した後に荻原のミスがあったりもしましたが、そもそもサイドチェンジ前、同サイド突破に人数をかけ過ぎた感もあり、荻原のクロスの標的となる味方がペナルティエリア内に少なく、判断が遅れたという側面もありました。
対面の福岡のサイドバックに対して止まったところから1vs1になる部分も荻原の特徴を発揮しにくい状況ではありました。
また、最後の崩しに限らずなのですが、少しボールが暴れるピッチ状況に対してトラップやパスが決まらなかったり、意図がズレる、というシーンが目立ちました。
これは試合を通してありましたが、より時間がなくなるゴール前でこういうミスが出るとチャンスには繋がりませんね。
サイドハーフの優位性を抑える
前半の守備に関しては概ねうまく対応できたかなとは思います。
プレビューでお伝えしていた通り、福岡の攻撃の生命線はやはりサイドハーフに入る紺野とルキアンでした。
左のルキアンに関しては相手のサイドバックにマッチアップを仕掛けて、質的優位で収まるポイントを作ってしまう、というのが一つの方法です。
ここには明本が対応していたこともあり、簡単には質的優位を取られることは少なかったように思います。
右サイドの紺野は反対に小さいステップやスピードによるドリブルの突破をベースにしたチャンスメイクを狙ってきます。
福岡は最終ラインとボランチで最低限繋ぎつつ、長めのボールやライン間の2トップに当てていく前進が多かった印象です。
浦和は2トップの追い込み、サイドハーフの1列目参加という基本の形ですが、右サイドはサイドバックの前嶋が引き気味で関根を引き出し、裏の紺野と山岸にプレーさせる意図は感じました。
その流れや攻守の切り替えが発生して紺野に前を向かれると、ドリブル突破やカットインからのクロスやシュートで何回かゴール前にボールを運ばれました。
最後の精度が少し不足したことや、浦和のゴール前の強さで跳ね返すことができましたし、サイドを深く抉られるシーンを作られなかったので問題なく抑えられました。
TOPIC2 - 盤面に合わせた柔軟な対応を
膠着した展開が続いた前半ですが、浦和としてはやはり大外を使うことに勝機を見出していたようです。
スコルジャがハーフタイムに前半の映像、大外の荻原に展開できたシーンwp見せたと試合後のインタビューで応えていました。
後半開始直後は、逆サイドの大外を狙った対角のロングボールも増やしたと思います。
大外を効果的に使うためには、サイドチェンジが入る際にサイドバックを高い位置に置き、コンビネーションを出す体勢を整えたいですが、そのための配置のズラしがもう少し欲しかった印象です。
岩尾の最終ライン降ろし是非
例えば前節のガンバ戦では、岩尾をなるべく最終ラインに降ろさない運用が目立ちました。本来やりたいサッカーであれば、なるべく前に人数をかけたいというのはあると思います。
ただ、この試合においては相手の大外をいかに使えるか、そこに人がいるかどうか、が重要そうでした。
そのためにはサイドバックを押し上げる必要がありますし、サイドに追い込みを掛ける相手の2トップから出し手が時間とスペースを得る必要があります。
そのために、岩尾の最終ライン降ろしはもう少しやっても良かったのでは、とも感じました。
52分ごろのビルドアップでは3-1-6気味にして開いたショルツから前進しました。
岩尾が中央を繋ぎ、敦樹がアンカーの位置に入ることでCBの開きを促し、時間とスペースを得られたのでショルツが運ぶドリブルをしています。
これに合わせて明本も最前線へと位置を移していたので、相手の4枚の最終ラインに対して、間に味方を置けています。
MFライン背後で我慢した大久保にショルツからラインを越えるパスが通り、大久保は良い状態で受けることができました。
その後、すぐに最終ライン裏の興梠を狙った場面ですが、これは岩尾を降ろしてCBの位置を広げた場合の良い攻撃だったと思います。
盤面を攻略する
スコルジャは選択肢を授けながらも、ピッチ上の選手に比較的裁量を与えるタイプの監督です。
レフ・ポズナンの試合を見ていても感じていたことですが、それが適応力・修正力の高さに繋がっています。
試合の状況や相手に合わせて適応していく、その速さもスコルジャのチームの強みの一つです。
前向きなプレー、相手陣内でのプレーをすることはみんなで前方に上がっていこうという話でありません。
相手に合わせて、前線のどの場所に誰を配置して負荷をかけていくのか。
岩尾が最終ラインに降りること自体は、その志向と相反することではないと思います。
その前のプレー、51分前後のシーンでは岩尾と敦樹の距離を近くしながら少し強引に中央を進もうとした結果、ボールを失っていました。
中央を締める相手に対して、そのまま中央を締めさせてサイドから前進、という経路、そして大外を使うという狙いに関してはもう少し表現したかったです。
TOPIC3 - 潮目が変わった明本の交代
後半も前半に続き、非常に固い試合となっていましたが、60分の明本交代で試合の流れが変化しました。
アクシデントによる交代でしたが、スコルジャはシャルクを投入してスクランブル的に関根を右SBに据える交代を選択。
ルキアンの質的優位
しかし、この交代によって、福岡の攻撃の要であるルキアンの質的優位を抑えることが難しくなりました。
単純な守備もそうですが、練習もしていないと想像されるので、切り替えの時の戻り方がサイドハーフ感があって遅くなっている場面も多かったと思います。
ここまで紺野の方からのチャンスメイクはあったものの、ルキアンのサイドからは、警戒してたようなやられ方はありませんでした。
しかし、明本の交代をきっかけに、かなり危ない時間が続いたと思います。
また、ボール保持に関してもポジションを内側に動かしながら空いている場所で顔を出せる関根がいなくなったことで、ブロック間の出口が少なくなったようにも思います。
ここを西川のスーパーセーブなどで凌ぎ切ったことは、最終的に勝ち点1に繋がった部分です。
10分で馬渡を投入して事態はひとまずは沈静化。競り合いや身体の強さで収められること自体は避けられなくても、前に進ませない距離の取り方や埋め方ができていたので、決定機を生み出されるような展開は抑えることに成功しました。
前線のキャラクターと連携
同時にホセ・カンテ、平野を起用してゴールを奪うための交代策を打ちました。
しかし、福岡の固いブロックを崩すことができませんでした。
キャラクター的なミスマッチも少しあったかもしれません。
シャルクは狭いブロックの内側で細かいプレーをするタイプではなく、最後に使ってあげる方が良いタイプです。
ホセ・カンテは結構無理が効いて収める場面もありましたが、福岡のボランチやサイドハーフのプレスバックが最後まで鋭く、2人で対応されるなど、優位性を活かし切ることができませんでした。
オープン気味に
また、ホセ・カンテとシャルクのサイドは守備の面での連携、追い方がやや不足します。
一人で奪いに行ってしまう場面もあり、そうなると後方との距離が空いて大きなスペースを相手に提供することになります。
それを得て活き活きするのは紺野で、よりオープンな展開になってしまったと思います。
ウェリボール対策
福岡はその展開を見てか、80分にウェリントン投入を準備。これに対して浦和は岩波を準備して最終ラインの高さや強さを確保しました。
3バックかな?と一瞬思いましたが、マリウスをサイドバックに出した4枚でしたね。
ウェリントン個人の強さもそうですが、今季、試合終盤には5枚のFWを起用して勝利したこともある福岡ですから、その対策でした。
攻撃面では岩波の対角のロングフィードを活かしたい相手でしたが、この時間帯ではオーガナイズされた攻撃が少なかったので、あまり機会がありませんでしたね。
最後はオープン気味になりつつも、両チーム決め手に欠きました。
重点的にトレーニングしてはいるものの、最後までラストのパスやトラップが決まらなかったのは残念でした。
チームは2日間オフを取ったので、その影響もあったかなと選手の動きを見てて少し感じました。
まとめ
- 予想が難しかった福岡は4-4-2の配置
- サイドに迂回させる守備に対して経路作りが難しかった
- 同サイドから進みながらも逆サイドへ解放する経路はチャンスになりそうだった
- 福岡の攻撃の要はサイドのルキアンと紺野
- ルキアンの質的優位は概ね抑えられた
- 紺野にクロスを入れらる場面はあったが、深く抉られるシーンは防げた
- 後半に入ってサイドへの展開をより狙った
- 岩尾が降りることも含めて大外を使うための工夫が欲しかった
- 60分の明本交代により、ルキアンの質的優位に押される
- 10分で馬渡を投入して応急処置
- それまでの時間帯を西川を中心に凌いだことは勝ち点1に大きく貢献
- 攻撃面では前線のキャラクターがあまりマッチせず、最後はオープン気味な展開
- ピッチ状況に適応できず、ボールが暴れる場面や意図が合わない場面が散見された
- 最後のウェリントン投入に対しても岩波で対策
試合中、ピッチ状況への適応ができなかったのは痛かった印象です。
スコルジャが定例会見で川崎戦を参考にしたとも言っていましたが、川崎の選手はこういうピッチ状況でも技術的な部分のブレが少ないです。
最後の崩しで意図がズレる、という点はここ数年の課題であり、根が深いですね。
次は連勝しか許されないルヴァン杯を経て、アウェイ京都戦です。
過密日程ですが、優勝を狙うのであれば良い内容じゃなくても、理不尽気味に結果を持ってくることは必要です。
西川をはじめ、最終ラインはそれができるようになっています。
あとは前の選手ですね。期待したいです。
感想、質問などはぜひTwitterやYouTubeにお寄せください。お待ちしています。