main logo
Cover Image for 【レビュー】逆手に取れるか - 2021 J1 第16節 サンフレッチェ広島 vs 浦和レッズ

【レビュー】逆手に取れるか - 2021 J1 第16節 サンフレッチェ広島 vs 浦和レッズ


この記事でわかること

  • 先制点を生んだ「外側」を使う仕組み
  • 相手の対策を利用する
  • 人の移動で人を動かす
  • 相手を逆手に取れるか

3連勝で迎えたアウェイ広島戦。連戦に加えて移動も兼ねながらの厳しい日程になりました。

結果は2度のリードを守れずに引き分け。大分戦に続いて3バックのチームにやや苦戦したようにも思います。しかし、広島の守備の特徴を利用しようとする対抗策は表現できていました。

広島がどのような仕組みで、浦和はどのように対抗したのか、具体的に解説していきます。

先制点を生む外側

4バックの相手に対してはある程度の質を出せるようになってきた浦和。

しかし今節は、大分戦で課題として残った対3バックにどう立ち向かうか、という状況でした。

4バックに挑戦しながら、前節から3バックに戻した広島。今節は我々もよく知るいつも通りの広島だったと思います。

また、人を捕まえるという点についても同様でした。セット守備の時は後方の人数を担保に前から人を先に捕まえにいく、そういう守備のやり方です。

4-4-2の相手との違いについては、最前線の枚数が2枚と1枚かという部分やそれに伴った空きやすい場所などがあります。

浦和はまず、1トップ2シャドーの間に人を置くことで人への意識が強い広島のボランチを引き出し、5バックの前にボールを入れることを目指していたと思います。

柴戸と敦樹が間に入ったり、小泉がボランチの位置に落ちることもありました。

西はどちらかというと外側で立ち位置を取ることが多かったです。田中達也が相手のWBを留めていたこと、エゼキエウがジュニオール・サントスと横並びの2トップ気味になる瞬間に外側でフリーになれる場面もありました。

先に人を捕まえにくる広島からタイトな守備を受けていましたが、そのエゼキエウの外側を起点にして先制に成功しました。

流れの中から西と小泉がポジションをローテーションした瞬間、人を基準に置いている広島の選手たちに一瞬迷いが生じます。

時間とスペースを得た小泉からCBとWBの裏を田中達也へ素晴らしいパスが届きました。

1回目の折り返しは合いませんでいたが、汰木の折り返しをユンカーが難なく決めてくれました。

5バック化かつ、シャドーが2トップ気味にポジションを上げた時の裏という、構造上空けた場所を起点として良い得点だったと思います。

しかし、10分後にCKが直接決まってしまい失点。

広島は基本的にサイドに密集を作って誰かが奥を取る、個人の能力で中央かサイドを突破する、という攻撃が基本でした。

失点自体はやや不運でしたが、CKを与えた、簡単なワンツーで裏を取られた時の西と田中達也の連携が少し悪かったかもしれません。

広島の修正と人を動かす移動

そのまま飲水タイムに入りますが、広島は修正を加えます。先制点の起点となったサイドの位置に、先にWBを動かし始めます

これにより、それまで外側でボールを持ててた西に早めにプレッシャーがかかることになりました。しかし、これに対しても浦和はうまく対応できていたと思います。

WBの意識が外へ向く分、広島の最終ラインを突破するためのスペースは空きやすくなります。

その裏を使う人の移動で相手のボランチを動かしてコースを作り、MF背後から最終ライン突破をするための配置は取れていました。

30:45では西に出てきたWB裏に小泉が移動することで田中達也へのコースを創出。ここには佐々木が出てくるので、広島の左サイドをバラバラにすることに成功しています。

36:50では遊びのパスを出し入れしながら柴戸があえて最終ラインに下がります。やはり人への意識が強い広島は、ハイネルがついていく動きを見せます。

そこで生まれたコースに小泉が立ち、縦パスの連続で裏を取りかけました。

しかし、いずれの場面でもトラップやパスがズレてしまいシュートに繋がらず。この辺りがリカルドが試合後会見言及した、やや疲れが見えた部分だったと思います。

マンマークと逆の外側

後半に入ってから広島はさらに修正を加えます。ボランチ裏を小泉が取ることを防ぐため、佐々木をよりマンツーマン的な役割に割り当てます。

浦和側はタイトなマークを受ける小泉に割と簡単に預けてしまう場面も多く、失う場面もありました。

一方で、よりマンマーク的な意識を強くした相手にはその勢い逆手に取ることができればチャンスになります。

横の移動、スルーやフリック、レイオフ(落としのパス)を前提としてトラップし切れない速いパスを入れることで、人に先に動く相手の重心を外して反転することが求められた後半だったと思います。

後半の飲水タイム後にはそういった場面が見られ、73:10には関根がボールに近づくことで相手を引き出し、その裏でユンカーのフリックと柴戸の追い越しで明本のオフサイドまで。

77:00は自陣から繋いで相手を引き出すと、山中の横移動と関根のスルーからの反転でゴール前の惜しいシーンまで辿り着きましたが、前半同様に最後のひとつが合わず。


その中で78分にスルーやフリック、反転に長けた興梠や武藤を投入すると4分後にPKを獲得して勝ち越しに成功しました。

山中のパスが起点となったわけですが、これは広島が57分に浅野が投入してからの流れでした。

交代以降は浅野が2トップ気味の立ち位置を取っており、前半と違って逆のサイドが浦和に取って空きやすい場所だったのです。

前半は浦和から見て右サイド、前目になることがあるエゼキエウの外側が構造的に空きやすい場所でしたが、その場所がそのまま逆の左サイドになりました。

浅野投入直後の60:00に敦樹がその場所に立ってフリーになると、汰木が最終ラインを突破しかけるパスが出ました。

その場所からより得点に繋がるパスを出せる山中を投入したのだと思います。

PK獲得シーンに関しては、柴戸のターンや狭いところで複数人を引きつけたうえでパスを出した小泉の貢献も大きいですが、結果的に采配が的中した形になりました。

そのままボールを保持しながら試合を終わらせたい浦和でしたが、疲労からか最後は守り切るような態勢になりました。

ルヴァン杯に全力を注いだ影響もあったかもしれません。リカルドも割り切って阿部を投入して逃げ切りを図りますが、残念ながらATに同点弾を許してしまいました。

最後は山中の守備面での脆さが出た形にはなりましたが、そこを外されたら崩壊したとも言い難く、組織としてカバーは敷けていたと思います。

川辺のシュート自体は止め難いもので、阿部に当たって溢れた先もやや不運でした。失点は2つとも少し運に見放された気がします。

何とか逃げ切りたい試合でしたが、勝ち点1を持ち帰る結果になりました

まとめ - 相手を見て逆手に取るために

今季初の4連勝を目指した戦いでしたが惜しくも引き分けに終わりました。

大分戦で残した、3バック・5バック気味に守る相手に対してどうするかという課題に再び向き合うような試合でした。

やはり対4バックよりはやりづらそうな雰囲気でしたが、飲水タイムやハーフタイムに修正を加えてきた相手を観察し、効果的な手立てをピッチの中で打つことはできていたと思います。

しかし、コンディション面の影響が少し出てしまった印象です。

最後やそのひとつ前のパス、トラップがズレてしまう場面が散見されました。そこが問題なく決まっていれば、シュートチャンスに繋がりそうなシーン自体は問題なく作れていたのではないでしょうか。

一方で広島のタイトのマンマーク気味の守備を正面から受けてしまう場面があったことも事実だと思います。試合を完全にはコントロールできず、試行回数自体を多く取ることはできませんでした。

相手の意識や特徴を逆手にとって利用できる回数が増えれば、より確実に勝ち点3を獲得できるようになるはずです。

対3バック、対5バックについてはまだ「慣れ」が少ない状態です。その分の頭の疲労もあります。

もう少し経験値が貯まり、連戦中でもある程度の質を出せるようになることを期待したいと思います。

惜しくも勝ち点3を逃した今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!



浦和レッズについて考えたこと

ぜひシェアしてください